2015年1月29日
リクルート進学総研/高校の約半数がアクティブラーニング型授業を実施
リクルート進学総研は29日、高校の進路指導・キャリア教育に関連し、高校の進路指導主事を対象に実施した調査の結果を発表した。
それによると、アクティブラーニングなどの導入による授業改善の実施は、47%の高校が実施しており、実施していない高校34%を上回った。
しかし、その過半数は教員個人での取り組みであり、学校全体での取り組みは8.7%に留まっており、一部の教員がアクティブラーニング型の授業改善を牽引していることが分かった。
リクルート進学総研は、学校全体での取り組みに広げるためには、授業の進め方や成果の共有、評価方法などの支援が必要になるとしている。
また、高校生の能力に関して、「これから必要とされる力」と「現在持っている能力」について質問すると、持っている力が必要とされる力を上回ったのは、「チームで働く力(チームワーク)」に関する項目。
一方、必要とされているが持っていない力は「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」に関する項目であった。
高校教員からみると、規律を重視し、他人との意見は良く聞くものの、主体的に、課題を発見し行動する実行力に欠ける、そのように生徒の能力を分析していることが分かったという。
関連URL
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)