2015年12月25日
ネットアップ/鳥取大がストレージ基盤にNetAppFASシステムを採用
ネットアップは22日、 鳥取大学が、学内のさまざまなITシステムを支えるストレージ基盤にNetApp FASシステムを採用したと発表した。
鳥取大学は、鳥取市湖山町と米子市のキャンパスで、地域学部、医学部、工学部、農学部の4学部と大学院を運営している。また、乾燥地の砂漠化防止や農業開発利用などの研究機関「乾燥地研究センター」を設置・運営するほか、大学全体の事務や教育・研究活動向けに総合メディア基盤センターを設置し、大学関係者や学生向けの大規模なメールサーバ、学生用ホームディレクトリ、サーバ仮想化基盤などを提供している。
これらICT基盤を支えるストレージ システムとして、これまでも鳥取と米子の両キャンパスでNetAppストレージを採用。両キャンパス間のストレージ同士でデータ同期をとることで、データ保護体制を築いていたが、厳密には鳥取キャンパスのデータは米子キャンパスに同期されていないため、データ損失があった場合の十分なバックアップ体制が構築できていなかったという。
そこで「既存ストレージのリース期限満了に伴う、新しいストレージ環境への移行」「既存ストレージ環境からの迅速かつ安全なデータ移行が可能なストレージシステム」の要件を満たすストレージシステムを検討し、競争入札した結果、NetApp FASシステムを採用した。
鳥取市と米子市のそれぞれのキャンパスに配置した同一仕様のNetApp FASシステムをつないだ強固な双方向バックアップ体制を構築できたほか、将来の利用者の増加やサーバのさらなる仮想化集約にも対応可能な優れたストレージ性能を確保できたとしている。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)