- トップ
- 企業・教材・サービス
- 近畿大がチエルの授業支援システム『CaLabo LX』を導入
2016年5月18日
近畿大がチエルの授業支援システム『CaLabo LX』を導入
チエルは16日、近畿大学のハイブリッド型アクティブ・ラーニング教室に、授業支援システム『CaLabo LX (キャラボエルエックス)』を導入したと発表した。
CaLabo LXは、ハイブリッド型アクティブ・ラーニング教室において、完全ケーブルレスのICT環境、可動式コンピューターによる座席レイアウト変更、分離統合教室に対応。教員PCから学生PCの状況を把握、操作支援、教材の一斉配信ができる授業支援システム。
近畿大学では、2012年に文部科学省が発表した『大学改革実行プラン』に沿って、「主体的な学修(アクティブラーニング)ができる環境」の整備を進めている。一方で、通常講義やPCを使った演習授業では、授業時間内全てをアクティブ・ラーニングにする必要はなく、各教員の指導法に合わせて運用ができる次世代の教室環境が望まれていた。
このような要望の実現のため、通常の一斉講義、情報処理演習、アクティブ・ラーニング等の様々な授業の形態や指導法に合わせて、柔軟に教室環境を変化できる「ハイブリッド型アクティブ・ラーニング教室」を構築。CaLabo LXの導入によって、授業形態に合わせた柔軟な授業運営をさらに推し進めるという。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の7割が子どものプログラミング学習を「検討する」と回答 =GMOメディア調べ=(2021年4月15日)
- 小中学生、なりたい職業1位は「マンガ家・アニメーター」で、親に勧められた職業は「医者」=キッズ@nifty調べ=(2021年4月15日)
- 大手前大学、1年生全員に全授業で「ノートパソコンの必携化」を実施(2021年4月15日)
- このまま大学に通うのは正解なのか、2年目のオンライン授業は限界=CODEGYM調べ=(2021年4月15日)
- 東京大学 先端研 ×アークエル、データサイエンスを活用した産学連携プログラムを開始(2021年4月15日)
- KIT虎ノ門大学院、オンラインで人気講義を1科目から学べる科目等履修生を募集(2021年4月15日)
- みんなの夢をかなえる会、『ソーシャルビジネス学習プログラム(オンライン版)』を全面刷新(2021年4月15日)
- Ginza Sony Park、「中西哲生のバーチャルサッカー教室IN THE PARK」5月5日ライブ配信(2021年4月15日)
- 全研本社、「語学留学へ行こう!今、留学できる国はどこ?」留学フェアを24日開催(2021年4月15日)
- スモールブリッジ、セミナー「通じる韓国語~混乱しやすい韓国語~」17日開催(2021年4月15日)