- トップ
- STEM・プログラミング
- ヤマハ、人工知能演奏システムで「人間と機械の共演」に挑戦
2016年9月9日
ヤマハ、人工知能演奏システムで「人間と機械の共演」に挑戦
ヤマハは7日、去る5月19日に東京藝術大学奏楽堂で開催されたコンサート「音舞の調べ~超越する時間と空間~」に技術協力を行い、「人間と機械の共演」の実現に取り組んだことを明らかにした。
同社開発の人工知能演奏システムを使い、故スヴャトスラフ・リヒテルの往年の演奏を同社の自動演奏ピアノ「Disklavier (ディスクラビア)」で忠実に再現するだけでなく、ベルリンフィル・シャルーンアンサンブルに合わせてその演奏を柔軟に変化させ、息のあった共演を披露した。
このシステムは、マイクとカメラを使って共演者の演奏音や演奏時の動きを検出・分析し、次の瞬間に行うべき演奏を逐次予測しながら、自動演奏ピアノ「Disklavier」にリアルタイムで演奏を指示することで、人間とアンサンブルを奏でることができるようにしたもの。
さらに、リヒテルの往年の演奏を忠実に再現した特別なデータを使って、彼のタッチも加味したピアノ演奏を行うことができるようにした。また、自らの演奏を表現する映像をリアルタイムに生成してプロジェクターで投影し、息遣いを共演者に伝えることで、息のあったアンサンブルを実現することのできる仕組みになっている。
今回、このシステムと共演したメンバーは、あたかも人間と同じように本番直前まで何度も一緒に練習を繰り返し、互いの演奏を確認し合って共演の精度を向上させたという。
披露した曲目は、シューベルトピアノ五重奏曲イ長調D667「鱒」の第4、第5楽章。当日の演奏の一部を動画で公開している。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)