2018年3月9日
オンライン上の情報シェア、8割近くが「5年前より慎重に」 アドビ調べ
アドビは8日、消費者のコンテンツに関する意識調査「2018 Consumer Content Survey」の結果を発表した。
この調査は米国、英国、フランス、ドイツ、日本の5カ国のデジタルデバイス(スマートフォン、タブレット、PCなど)を1台以上所有する18歳以上のユーザーを対象に実施。日本では1000人に調査し、2017年12月15日~21日にかけてデータを回収した。
日本の調査結果によると、オンライン上での情報のシェアに関して76%が「5年前に比べ気を付けるようになった」と回答。多くの人が以前より、情報のシェアに慎重になってきていることが分かったという。
特に、Z世代(18~19歳)では86%、ミレニアル世代(20~36歳)では80%が、より気を付けるようになったと答えている。
また、オンラインコンテンツに対しては、「家族や友人、同僚からのコンテンツ」を信頼し(37%)、最もよくシェアしている(40%)ことが判明。
信頼できるコンテンツとシェアしたいコンテンツが必ずしも同じというわけではなく、有名人や芸能人などからのコンテンツは良くシェアはされているが、信頼されているとは限らない。
コンテンツに対する重要度については、他国に比べ日本の回答者が「正確なコンテンツ」を最も重視している(日本89%、米国80%、英国84%、ドイツ74 %、フランス79 %)。
この結果からも、日本人に向けたマーケティングでは、ビジュアルやコンテンツの話題性と同時に、「正確で役に立つ情報」を提供することが重要なことが分かったという。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)