2018年5月18日
プログラミング教育の可能性を考えるシンポジウム実施
次世代幼児教育研究プロジェクトは15日、教育関係者および保護者を対象に、シンポジウム「21世紀型スキルを育むプログラミング教育の可能性」を開催した。
2回目となる今回は、これからを生きる子どもたちに必要な「21世紀型スキル」の育成に、プログラミング教育がどう関わることができるのか、また、現場ではどのように実践することができるのかを考えた。
当日は、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を提供するYes International Schoolを創設した竹内薫氏による基調講演のほか、幼児を対象としたプログラミング、ICT教育の実践例の紹介とパネルディスカッションが行われた。
基調講演では、予測がつかない時代を生きる子どもたちに必要なのは、課題解決を目的としたプロジェクト学習であり、そのために必要なのが国語、英語、プログラミングなどの言語スキルであること、また、パターン化されたものを処理するのが得意なAIと、よりクリエイティブなことを担う人間とに分業化されていくであろうこと、さらに、人間にしかできないクリエイティブなことを実現するための「外部脳」としてAIをいかに使いこなすかを子どもたちが学ぶ必要があることが話されたという。
基調講演の後は、実際に幼児向けのプログラミング教育・ICT教育を実践している組織によるプレゼンテーションが行われ、山梨情報通信研究所理事の杉浦学氏、学校法人信学会のICT教育推進担当 次世代教育開発部部長の栗林聖樹氏、学研塾ホールディングス 経営企画本部ディレクターの西村文孝氏、GIビレッジ「クランテテ三田」プリスクールフェローの中嶋雄一氏が登壇。
続くパネルディスカッションでは、CANVAS理事で慶應義塾大学教授の石戸奈々子氏が加わってすべての登壇者でさまざまな意見が交わされ、プログラミング教育がすべての子どものニーズをカバーするわけではないとしながらも、これからの社会でさらに重要性を増していくことは必至であり、子どもたちが夢中になって自ら学び、創造性を伸ばすための大きな可能性がある、という意見を共有したという。
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)