2018年5月18日
プログラミング教育の可能性を考えるシンポジウム実施
次世代幼児教育研究プロジェクトは15日、教育関係者および保護者を対象に、シンポジウム「21世紀型スキルを育むプログラミング教育の可能性」を開催した。
2回目となる今回は、これからを生きる子どもたちに必要な「21世紀型スキル」の育成に、プログラミング教育がどう関わることができるのか、また、現場ではどのように実践することができるのかを考えた。
当日は、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を提供するYes International Schoolを創設した竹内薫氏による基調講演のほか、幼児を対象としたプログラミング、ICT教育の実践例の紹介とパネルディスカッションが行われた。
基調講演では、予測がつかない時代を生きる子どもたちに必要なのは、課題解決を目的としたプロジェクト学習であり、そのために必要なのが国語、英語、プログラミングなどの言語スキルであること、また、パターン化されたものを処理するのが得意なAIと、よりクリエイティブなことを担う人間とに分業化されていくであろうこと、さらに、人間にしかできないクリエイティブなことを実現するための「外部脳」としてAIをいかに使いこなすかを子どもたちが学ぶ必要があることが話されたという。
基調講演の後は、実際に幼児向けのプログラミング教育・ICT教育を実践している組織によるプレゼンテーションが行われ、山梨情報通信研究所理事の杉浦学氏、学校法人信学会のICT教育推進担当 次世代教育開発部部長の栗林聖樹氏、学研塾ホールディングス 経営企画本部ディレクターの西村文孝氏、GIビレッジ「クランテテ三田」プリスクールフェローの中嶋雄一氏が登壇。
続くパネルディスカッションでは、CANVAS理事で慶應義塾大学教授の石戸奈々子氏が加わってすべての登壇者でさまざまな意見が交わされ、プログラミング教育がすべての子どものニーズをカバーするわけではないとしながらも、これからの社会でさらに重要性を増していくことは必至であり、子どもたちが夢中になって自ら学び、創造性を伸ばすための大きな可能性がある、という意見を共有したという。
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)