2018年5月18日
プログラミング教育の可能性を考えるシンポジウム実施
次世代幼児教育研究プロジェクトは15日、教育関係者および保護者を対象に、シンポジウム「21世紀型スキルを育むプログラミング教育の可能性」を開催した。
2回目となる今回は、これからを生きる子どもたちに必要な「21世紀型スキル」の育成に、プログラミング教育がどう関わることができるのか、また、現場ではどのように実践することができるのかを考えた。
当日は、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を提供するYes International Schoolを創設した竹内薫氏による基調講演のほか、幼児を対象としたプログラミング、ICT教育の実践例の紹介とパネルディスカッションが行われた。
基調講演では、予測がつかない時代を生きる子どもたちに必要なのは、課題解決を目的としたプロジェクト学習であり、そのために必要なのが国語、英語、プログラミングなどの言語スキルであること、また、パターン化されたものを処理するのが得意なAIと、よりクリエイティブなことを担う人間とに分業化されていくであろうこと、さらに、人間にしかできないクリエイティブなことを実現するための「外部脳」としてAIをいかに使いこなすかを子どもたちが学ぶ必要があることが話されたという。
基調講演の後は、実際に幼児向けのプログラミング教育・ICT教育を実践している組織によるプレゼンテーションが行われ、山梨情報通信研究所理事の杉浦学氏、学校法人信学会のICT教育推進担当 次世代教育開発部部長の栗林聖樹氏、学研塾ホールディングス 経営企画本部ディレクターの西村文孝氏、GIビレッジ「クランテテ三田」プリスクールフェローの中嶋雄一氏が登壇。
続くパネルディスカッションでは、CANVAS理事で慶應義塾大学教授の石戸奈々子氏が加わってすべての登壇者でさまざまな意見が交わされ、プログラミング教育がすべての子どものニーズをカバーするわけではないとしながらも、これからの社会でさらに重要性を増していくことは必至であり、子どもたちが夢中になって自ら学び、創造性を伸ばすための大きな可能性がある、という意見を共有したという。
最新ニュース
- プログラミング学習「ライフイズテック レッスン」、佐賀市の全公立中学校に導入(2024年11月18日)
- steAm、GIGAスクールパソコンの「地域内教材再利用プロジェクト」を実施(2024年11月18日)
- 人事担当者が求めるスキル1位は「コミュニケーション能力」=アルバ・エデュ調べ=(2024年11月18日)
- 湘南学園、フルノシステムズのネットワークソリューションで学校無線LANを整備(2024年11月18日)
- アクセンチュア、京都大学と包括連携協定を締結(2024年11月18日)
- IGS、アジア開発銀行、東アジアASEAN経済研究センターとSTEM教育効果の国際比較プロジェクト(2024年11月18日)
- ミカサ商事、「特別支援教育×ICT ~学びの多様性を支えるテクノロジー~」23日開催(2024年11月18日)
- Ridilover、多様性のある学校現場に向け「学校と未来」を作る全国フォーラム開催(2024年11月18日)
- With The World、世界67か国の中高校生が集う「世界合同プレゼンテーション」開催(2024年11月18日)
- ジンジブ、高校生の就活をサポートする「教員と企業の体験型交流会」開催(2024年11月18日)