1. トップ
  2. 企業・教材・サービス
  3. ドコモ、映画「未来のミライ」とコラボしたワークショップ開催

2018年8月7日

ドコモ、映画「未来のミライ」とコラボしたワークショップ開催

NTTドコモは4日、デジタルハリウッド大学と共催して、中学生までの子どもと保護者を対象にしたデジタルアートワークショップ「映画『未来のミライ』プロデューサーに聞く!デジタルがひらくこどもアートの世界」を、デジタルハリウッド大学内「駿河台ホール」で開催した。

0807-dcm「ドコモ未来ミュージアム」は、2002年から毎年開催している創作絵画コンクール。今年は、2009年からスタートしたパソコンやタブレットなどで描く作品を対象にした「デジタル部門」の10周年を記念して、映画「未来のミライ」とコラボレーション。

第1部のパネルディスカッションでは、映画「未来のミライ」プロデューサー齋藤優一郎氏と、「サマーウォーズ」から「未来のミライ」までのCGディレクターを務め、デジタルハリウッド専門スクールOBでもあるデジタル・フロンティアの堀部亮氏、デジタルハリウッド大学・南雲治嘉名誉教授が登壇。

「映画『未来のミライ』について」「アナログとデジタル 違っているから面白い~補完しあう技法としての魅力と可能性~」「夏休みだからこそ絵を描こう!~子どもの表現を広げるデジタルアート~」の3つのテーマを掲げ、アニメーションにおけるアナログとデジタルの共存についてや、絵を描くということの重要性などを解説した。

第2部のワークショップでは、未就学児~小学校4年生までのジュニアクラスでは「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマにタブレットを使った描画体験を実施。

小学5年生~中学生までのエルダークラスでは、自分の描いた絵を3Dホログラムとして投影できるホログラムピラミッドを作成した。

今回の参加者は、一般公募で集まった未就学児童〜中学生及び保護者など131人。

関連URL

NTTドコモ

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
採点ナビ

アーカイブ

  • 探究型の学びに最適! Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • 学習評価(アセスメント)特集ページ 公正な学習評価を実践するためのヒント集
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス