2018年9月7日
ユニセフ、学校での暴力・いじめに関する新たな報告書を発表
ユニセフ(国連児童基金)は6日、学校における暴力・いじめに関する新たな報告書「毎日の試練:学校における暴力をなくす(原題:An Everyday Lesson #ENDviolence in Schools)」を発表した。
それによると、世界の13歳~15歳の生徒の半数にあたる約1億5000万人が、学校で子ども同士の暴力(過去1カ月間にいじめられたことがある、あるいは過去1年間に腕力を伴うけんかをしたことがあると答えた子どもの数で測定)を経験しているという。
また、世界の13歳~15歳の生徒の3人に1人以上が、いじめられたことがあり、ほぼ同じ割合が腕力を伴うけんかをしたことがある(122カ国のデータ、日本は含まれていない)。
さらには、先進国39カ国の11歳~15歳の10人に3人が、他の生徒をいじめたことを認めている(日本は含まれていない)。
一方、2017年に国連によって確認された学校への攻撃は、コンゴ民主共和国で396件、南スーダンで26件、シリアで67件、イエメンで20件。
7億2000万人近くの学齢期の子どもが、学校での体罰が完全には禁止されていない国に暮らしている。男子・女子ともにいじめに遭うリスクは同じだが、女子はより心理的ないじめに遭いやすく、男子はより身体的な暴力や脅威にさらされやすいという。
報告書は、学校におけるナイフや銃などの武器を用いた暴力が、子どもたちの命を奪い続けているとも指摘。また、デジタル化が進む世界で、キーボードを叩くだけで、暴力的な、人を傷つけ、また恥ずかしめるような内容を拡散する形のいじめも行われているとも述べている。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 内田洋行、大阪教育大が全国初導入の360度没入型プロジェクター等で教員育成を革新(2025年4月14日)
- 内田洋行、石川高専のAI Career Tech Center設置に協力(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)