- トップ
- 企業・教材・サービス
- Schoo、「視覚化」に関する3本の動画授業を年末年始に集中放送
2018年12月17日
Schoo、「視覚化」に関する3本の動画授業を年末年始に集中放送
Schooは、ビジネスに役立つ「思考の視覚化」を異なる観点から学べる3本の授業を、同社の生放送コミュニケーションサービス「Schoo」で、年末年始に集中放送する。
「思考の視覚化」とは、例えばドラマの人間関係を矢印で表現したり、選挙速報をグラフで表示したりと、直接見ることのできない頭の中のアイデアや関係性を、図表を用いて可視化(ビジュアライゼーション)する技術のこと。
同社はこれまで、学べる生放送を4700本以上制作してきたが、今回、「思考の視覚化」について様々な角度から学べるよう3つの授業を一挙に放送する。生放送授業の受講は基本無料(一部プレミアム会員限定コーナーあり)。
3授業の1番目は「ビジネスモデル図解」。ビジネスにおけるヒト、モノ、カネ、情報の流れを図で整理し、ビジネスの強み弱みや特徴を見える化する技術を学ぶ。
2番目は「グラフィックレコーディング」。会議の内容を紙とペンだけで可視化・整理することで思考の発散・整理や議論の合意形成に役立つ技術を学ぶ。
3番目は「マインドマップ」。頭の中のアイデアやプロセスをマップで表現し、創造力・記憶力といった人間の脳が持っている可能性を最大限発揮させるための思考ツールを学ぶ。
放送概要
■ビジネスモデル図解教室
放送日:12月21日(金) 21:00~22:00全2回
■グラフィックレコーディングの教科書・入門編
放送日:12月27日(木) 20:00~21:00全1回
■マインドマップの教科書・実践編
放送日:2019年1月8日(火) 21:00~22:00全5回
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)