2019年8月27日
九州工業大学とTableauがデータサイエンス教育で協力
九州工業大学とデータ分析プラットフォームのTableau Softwareの日本法人Tableau Japanは26日、九州工業大学情報工学部の新入生500名にデータ分析ソフトウェア「Tableau Software」を9月から順次提供開始し、データサイエンス教育で協力すると発表した。
また九州工業大学が今年4月に新設した大学院のデータサイエンスコースでもTableauを採用する予定で、大学院生の教育や研究に使用する。大学でTableauを体系的に導入する例は、日本では九州工業大学が初めてだという。
九州工業大学には国立大学で唯一の情報工学部があり、情報社会の未来をリードする世界基準のIT人材の育成に力を入れてきた。今回、こうしたビジョンに沿って米国の多くの大学の授業で使われ、実績のあるTableauが採用された。授業にデータ分析を取り入れることでアクションに結びつくインサイトを得られるため、学生は卒業後も、仕事に役立てることができ、即戦力に結びつく能力を身につけることができる。またTableauは就職に有利な技術スキルとしても広く認識されているという。
九州工業大学はTableauのアカデミックプログラムを活用して、学生と教師向けにTableauのライセンスを提供。Tableauのアカデミックプログラムは、次世代のデータ人材を支援するためにライセンスを無料で提供する取り組み。2011年以降、世界中で70万人以上の学生と教師が授業でTableauを使用している。ライセンスを提供するだけでなく、オンライン学習やコンテストの実施などによって、学習をサポートする取り組みも行っていくという。
Tableauは今後、九州工業大学向けにトレーニングやワークショップを提供し、学生がデータ分析に関する知識を深め、能力向上することをサポートする。またこのような取り組みを他大学にも広げ、データサイエンティストの育成を支援することで、日本の競争力強化に寄与するとしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)