- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「すらら」、小・中学校範囲の理科・社会コンテンツを来春リリース
2019年9月26日
「すらら」、小・中学校範囲の理科・社会コンテンツを来春リリース
すららネットは、新しい学力観に基づき、学習指導要領に準拠した標準的な学習事項を網羅した小・中学校範囲の理科・社会コンテンツを、2020年3月にリリースする。
このコンテンツでは、暗記科目ととらえられがちな科目についても、知識どうしのつながりや深い概念の理解を目指した学習体験を、これまでの「すらら」同様、無学年式のインタラクティブなレクチャー、ドリルの形で提供する。
まず「理科」では、身近な現象に対する疑問・問題提起を学習のきっかけとし、実験を中心にレクチャーを展開。
アニメーションを活用し繰り広げられる実験は、インタラクティブな要素を多用し、まるで自分がその場で実験に参加しているような疑似体験ができる構成になっている。
実験から得られた結果から考察を深め、要点や法則を理解するという流れをとることで、単なる暗記ではなく、概念理解と本質理解を目指す。
また「社会」は、新しい入試傾向である、複数の図表やグラフなどから情報を読み取る能力を鍛えることができ、暗記にとどまらず「なぜそうなったのか」をストーリーで理解できる。
レクチャーではグラフやデータの読み取りのアクティビティを増やし、経験値を増やすことで、初見の資料を読み解く入試に対応できるようにしてある。
特に歴史では、用語の丸暗記にならないよう、教科書では割愛されているような歴史背景も易しく解説。なぜそうなったのかを、ストーリーとして理解できるような構成になっている。
他の分野で習ったことを積極的に参照、紹介し、地理×歴史×公民の分野を超えたつながりを示し、社会全体の体系的な理解を目指す。
なお、「すららID」を持っている人は、「理科」「社会」のサンプルコンテンツを視聴、学習することができる。
関連URL
最新ニュース
- COMPASS、“個別最適な学び”について考える教育関係者向け「Qubena-Action 2022」28日開催(2022年5月18日)
- AI型教材「Qubena」、宮崎・都城市の全小中学校56校が導入し1万1000人が利用(2022年5月18日)
- Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表 日本は何位?(2022年5月18日)
- モノグサ、Compass LabのMonoxerを中心としたICT教材活用事例をWebで公開(2022年5月18日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が山梨県富士吉田市で提供を開始(2022年5月18日)
- ゴールドリボン・ネットワーク、小児がん経験者対象「ゴールドリボン奨学金」募集開始(2022年5月18日)
- C&R社、短期集中でUI/UXの基本を学ぶ無料eラーニング講座「UI/UX基礎講座Vol.1」(2022年5月18日)
- CoderDojo Japan、全国のCoderDojo向けに1500台のmicro:bit寄贈プログラム開始(2022年5月18日)
- シスコシステムズ、「教育ネットワークのボトルネックを特定!」27日開催(2022年5月18日)
- ヒューマンサイエンス、LMS「Moodle」導入のメリットを解説するWebセミナー開催(2022年5月18日)