- トップ
- 企業・教材・サービス
- 増進堂・受験研究社×理研AIP、記述式問題の段階的自動採点実証事業を開始
2019年10月9日
増進堂・受験研究社×理研AIP、記述式問題の段階的自動採点実証事業を開始
増進堂・受験研究社と理化学研究所・革新知能統合研究センター(AIP)の自然言語理解チームの両者は8日、中高生向け記述式答案を自動で段階評価するAI技術について、教育現場での運用実証事業の共同研究を開始すると発表した。
今回の実証事業では、理研AIPセンターが持っている段階的自動採点技術を実際の教育現場で運用し、今後の教育現場での活用の知見を深める。
具体的には、①増進堂・受験研究社の教材を用いることで、教科・科目の特性や出題による自動採点の精度の分析を通じたキャリブレーション、②この仕組みを利用した学習者へのフィードバックを学習プログラムに組み込む際のノウハウ構築と運用上の問題点の洗い出し、③学習者の学習効率・効果の変化についての調査、④採点業務に関わる採点者の負担軽減についての調査、の4点について実証事業を展開していく。
また、回答データの収集と教室内運用は、四天王寺高校・中学校(大阪市)の協力を得る。同校は、記述式回答のトレーニングを行っているが、その指導の一環として今回の実証事業を支援する。学校法人の取り組みとしては日本初。
増進堂・受験研究社は、今回の同校との実証をもとに、実証事業の拡大のために教育団体・学校法人との協働も視野に入れている。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)