2019年12月2日
青少年科学技術振興会×チームラボ、国際ロボ競技会「日本予選」開催実現へ
青少年科学技術振興会FIRST Japanは11月29日、チームラボと「FRC(国際ロボット競技会)設立パートナー契約」を締結し、3年後のFRC公式予選会の日本開催実現に向けて協力していく、と発表した。
チームラボはFRC設立パートナーとして、資金・作業環境・技術メンターを提供。最初の活動として、今年10月にドバイで開催された高校生のロボット・オリンピック「FGC 2019」に参加する日本代表チームをサポートし、技術メンタリングを担当した。
FRC(FIRST Robotics competition)は、米国FIRSTが主催する14歳~18歳が対象の国際ロボット競技会。世界27カ国で開催され、3647チームが参加。
チームは、プロのエンジニアが使用するハードウェア、ソフトウェアを用いた重量50kgを超えるロボットを約6週間で制作し、予選会・世界大会を目指す。
FRCは、高い技術力と教育的効果が大きいことから、世界的な企業がスポンサーとして大会やチームを支援。世界大会出場チームには、全米の多くの大学からスカラシップを獲得する道も開かれている。
これまで日本ではFRCは開催されていないが、日本で公式予選会を開催することで、日本の高校生に世界に繋がる国際大会に参加する環境を提供できるようになる。
また、大会への参加は国外チームもできることから、アジア・オセアニアを中心とした海外チームの参加が見込まれる。さらに、ロボットを通じた国際交流の機会も同時に提供することができるようになる。
FIRST Japanとチームラボは、FRCの日本での公式予選の開催を契機に、STEAM教育プラットフォーム構築を加速させ、未来を拓くイノベーション人材の育成に取り組んでいく。
関連URL
最新ニュース
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)
- キーパーソン21×JFEエンジニアリング、川崎市立川崎中学校で協働キャリア教育授業を実施(2023年9月22日)