2020年8月24日
文京学院大学生と同大女子中高生が英国のサマープログラムにオンライン参加
文京学園は、アトランティック パシフィック ジャパンが主催するサマープログラム「海のグローバルリーダーシッププログラム2020」に文京学院大学生7名が、また「海のリーダーシッププログラム2020」に同学女子中学校高等学校の生徒20名が参加することを明らかにした。
同イベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施される釜石市根浜海岸で行われる短期間のサマープログラム。釜石市民と日本中の若い世代が海と関わり、海洋活動、海洋生物、海洋保全に対する自信と興味を再構築することを目的としている。また、東日本大震災で甚大な被害を受けた釜石市で実施することで、震災・復興・防災も学ぶことができる。
今年は根浜海岸で行うサマープログラムから、釜石市と東京とロンドンをつないで国内外の若者が参加することのできる3日間のオンラインセミナーへ変更となった。東日本大震災や釜石市の暮らしと復興、海でのライフセービング、環境問題など幅広い分野について、専門家をはじめさまざまな人からの話を聞くことができる。また、事前に収録されたインタビュー映像をZoom上で視聴し、ビデオに登場する人たちに実際に質問ができる機会も設けられる。
さらに、8月27日~29日には同学女子中学校高等学校の生徒が校内から「海のリーダーシッププログラム2020」にオンライン参加する。ほとんどはオンデマンド授業となるが、Q&Aなどはライブで行われる。また、東京大学大気海洋研究所の青山潤教授によるセミナーも予定している。
同プログラムへの参加を通して、海洋汚染や環境保全、プラスチックゴミの問題や東日本大震災からの復興について学ぶだけでなく、集団の中での指導力やディスカッション能力の向上を目指している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)