2020年9月3日
就活サイト「マスナビ」、文系学生向けのAIオンラインセミナーを無料開催
マスメディアンは、日本ディープラーニング協会の協力のもと、連続6回のAI(人工知能)基礎講座を、9月8日~17日にかけてオンライン開催する。
このセミナーでは、「AIは理系キーワードだ」と考えている文系学生のために、日本ディープラーニング協会の理事や会員企業を講師に迎え、特別講義を開く。
AIとはそもそもなにか?、どんなふうに活用できるのか?、AIネイティブ時代とはどのような社会か?、などを文系学生にも分かりやすく解説する。
一連の講義は、同社が運営する「マスナビ」上でオンライン配信する。全国の学生が無料で視聴できるが、視聴にはマスナビへの登録が必要。
開催概要
■第1回:9月8日(火)16:30~17:15
「人工知能とはなにか?」(ABEJA代表取締役社長CEO岡田陽介氏)
■第2回:9月9日(水)15:00~15:45
「AIでなにができる? 仕事はどう変わる?」(日本ディープラーニング協会理事兼事務局長・岡田隆太朗氏)
■第3回:9月10日(木)16:30~17:15
「文系のためのAI職養成講座」(Liaro代表取締役・花田賢人氏)
■第4回:9月15日(火)16:30~17:15
「広告・マーケティングにおけるAI基礎知識」(ニューラルポケット取締役CTO佐々木雄一氏)
■第5回:9月16日(水)16:30~17:15
「AIをたくらむ・あやつる人が覚えておきたい哲学」(PHP総研主任研究員・工藤郁子氏)
■6回:9月16日(水)16:30~17:15
「ディープラーニング応用に向けて」(エヌビディア社エンタープライズ事業本部長・井﨑武士氏)
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)