2020年9月15日
麗澤大学、「海外留学の代替」として南イリノイ大学の授業をオンラインで開講
麗澤大学は14日、アメリカの南イリノイ大学と提携して、南イリノイ大の授業をオンラインで開講する「新しい留学プログラム」を、9月からスタートさせたと発表した。
麗澤大では、新型コロナの影響で、4月以降の海外留学を中止。再開の目途はまだたっていない。だが、同大は国際性にこだわる小規模大学で、留学を夢見て入学してくる学生も多い。
そこで、コロナ禍の状況下でも、学生たちが主体的に学べる環境を整えるため、「海外留学の代替」となる授業を提供することを目的に、「Community Engagement Program」の2016 年度以降入学者用履修規程への科目追加をすることを決定した。
このプログラムは、アメリカの南イリノイ大学「CESL」 (Center for English as a Second Language)が提供する授業をオンラインで開講するもので、現地の人々との交流ができる擬似的な海外留学プログラム。
地元で環境問題や女性問題などに取り組んでいるゲストスピーカーとの交流を通じて、コミュニティーの抱える様々な問題について学び、考察を深め、地域の環境や人々の生活をどのように向上させるかを議論していく。
日本にいながらにして、南イリノイの地域住民々と触れ合いながら、社会貢献とは何かについて学ぶ、貴重な文化交流の場となる。
「オンラインプログラム」概要
実施期間:週5日(月~金)×3週間のプログラム(日本時間 21:00~23:00 開講)
授業形態:遠隔授業(Zoomなどのオンラインツールを活用した形式)
対象:麗澤大の外国語学部2年次~4年次の学生
総時間数:30時間
参加条件:TOEICスコアによる参加制限あり(400点以上)
費用:$300
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.022 ドルトン東京学園中高 校⻑ 荒木貴之 先生(後編)を公開(2021年4月12日)
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)