2020年11月11日
iTeachers TV Vol.251 青山学院中等部 安藤 昇 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは11日、iTeachers TV Vol.251 青山学院中等部 数学科講師の安藤 昇 先生による「テクノロジーで教育を楽しくする(後編)」を公開した。
後編では「オンライン授業で主体的・対話的で深い学びはできる?」をテーマに話す。中等部の授業として行った「教育版マイクラ」を使ったオンライン授業の様子を紹介。またオンライン授業を実践する中で見えてきた、これからの教員が心がけるべきことを伝える。コロナ禍で世の中が大きく変わり、これからは生徒が教員を選ぶ時代になっていくという考えのもと、選ばれる教員になる上で必要なスキルとは何か。自らの経験から感じていることを話すという。
安藤先生は、前任校では、放送部を率い県大会14連覇、NHK杯全国大会準優勝2回、3位1回の実績を誇る。2019年に上京し、放送専用スタジオを構築。コロナ禍において真っ先にオンライン授業に取り組んだ。趣味はプログラミングとYouTube配信。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、スクールエージェントの田中善将 氏による「オンライン教育に変革をもたらす ATEM mini 活用講座」。
田中氏は、都内私学の数学科現職教員。1人1台のChromebook導入を先導してきた経験をもとに、2018年、スクールエージェント株式会社を設立。2019年にはGoogle認定イノベーターの認定を取得。G suiteを機軸とした教育プロデュースや業務効率化サポートを行っている。主に関東の小中高向けにSAMRモデルに沿ったICT活用を推進。先生方の強みを生かし、活動内の情報密度を高めるICT活用を日本中に広めることをめざしている。
□ テクノロジーで教育を楽しくする(後編)
□ テクノロジーで教育を楽しくする(前編)
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)