2020年11月11日
iTeachers TV Vol.251 青山学院中等部 安藤 昇 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは11日、iTeachers TV Vol.251 青山学院中等部 数学科講師の安藤 昇 先生による「テクノロジーで教育を楽しくする(後編)」を公開した。
後編では「オンライン授業で主体的・対話的で深い学びはできる?」をテーマに話す。中等部の授業として行った「教育版マイクラ」を使ったオンライン授業の様子を紹介。またオンライン授業を実践する中で見えてきた、これからの教員が心がけるべきことを伝える。コロナ禍で世の中が大きく変わり、これからは生徒が教員を選ぶ時代になっていくという考えのもと、選ばれる教員になる上で必要なスキルとは何か。自らの経験から感じていることを話すという。
安藤先生は、前任校では、放送部を率い県大会14連覇、NHK杯全国大会準優勝2回、3位1回の実績を誇る。2019年に上京し、放送専用スタジオを構築。コロナ禍において真っ先にオンライン授業に取り組んだ。趣味はプログラミングとYouTube配信。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、スクールエージェントの田中善将 氏による「オンライン教育に変革をもたらす ATEM mini 活用講座」。
田中氏は、都内私学の数学科現職教員。1人1台のChromebook導入を先導してきた経験をもとに、2018年、スクールエージェント株式会社を設立。2019年にはGoogle認定イノベーターの認定を取得。G suiteを機軸とした教育プロデュースや業務効率化サポートを行っている。主に関東の小中高向けにSAMRモデルに沿ったICT活用を推進。先生方の強みを生かし、活動内の情報密度を高めるICT活用を日本中に広めることをめざしている。
□ テクノロジーで教育を楽しくする(後編)
□ テクノロジーで教育を楽しくする(前編)
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)