2020年12月21日
夜の鳥取砂丘を舞台にARで月面都市を体験するプロジェクト、宇宙飛行士を募集
amulapo(アミュラポ)は、夜の鳥取砂丘を舞台としたARで月面都市を体験するプロジェクトで1月から実証実験を開始する。それに伴い、80名の宇宙飛行士の募集を開始した。
観光庁の「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」実証事業として行われるもので、主に2つの実証を実施する。「月面極地探査実験A」では、鳥取砂丘を月面に見立てた実験・開発・体験のためのフィールドとして環境整備し、宇宙科学・地球環境・文化芸術的価値の高い学びを産み続ける体験を造成していく。先端のARグラスを利用し、これから本格化していく月面探査のプロセスとともに、未来の月面都市を体験することができる。1月9日(土)・10日(日)・23日(土)・24日(日)の日程で実証実験を予定しており、実験に協力できる合計80名の宇宙飛行士を募集している。
また「高校生の未来創造実証」では、県内の私立高校生たちが2050年の未来の月面を創造し、VRを利用した3Dペイントで3次元の月面都市を描く。制作したコンテンツは鳥取砂丘や鳥取駅周辺のイベントなどで披露していく。1月22日(金)にワークショップを実施する。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)