- トップ
- 企業・教材・サービス
- ニット、インドネシアと宮城・富谷市を中継で繋いだ「異文化交流授業」を実施
2021年2月25日
ニット、インドネシアと宮城・富谷市を中継で繋いだ「異文化交流授業」を実施
ニットは24日、インドネシア・ジャカルタの孤児院の子どもたちと宮城県富谷市の小学生たちとをオンラインで繋いで実施した「異文化交流授業」の模様を公表した。
創業から6年の同社は、フルリモートを前提としたマネジメントを実施。現在、日本全国・世界33カ国に在住の400人のリモートワーカーが在籍。
今回、ボランティア活動をしながら仕事をする同社インドネシア在住メンバーが、2月16日に、現地の孤児院の子どもたちと富谷市立「あけの平小学校」の生徒たちとを繋いで同授業を実施した。
同授業では、インドネシアに在住している同社のメンバーが自己紹介と共に、首都・ジャカルタの街並みを紹介。高層ビルが立ち並ぶ風景に、同小の生徒たちは興味津々だったという。
新型コロナの影響でインドネシアの学校は閉鎖されたままで、昨年4月から授業は全てオンライン。高校1年生の現地の女の子が、実際にスマホの画面を見せて、授業の様子や課題の提出方法などを説明した。1日に全部で5回する、イスラム教のお祈りの様子も披露。
質疑応答では、日本側からインドネシアの子どもたちに、「インドネシアではどんな教科を学んでいますか」「日本のアニメは知っていますか」などを質問。
「HUNTER×HUNTER」や「鬼滅の刃」をインドネシアの子どもが知っており、日本の生徒たちは嬉しそうだったという。
今回の取り組みは、同社と富谷市が協働で、GIGAスクール構想に伴い整備したICT教育環境を活用した新たな教育コンテンツを創出するための実証事業。
実施概要
実施日時:2月16日(火)10:25~11:10(第3校時目)
実施校: 宮城県富谷市立あけの平小学校第6学年社会科(全3クラス)
内容:オンラインでインドネシア在住メンバーや現地の子どもたちと繋がり、「異文化交流授業」を実施
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)