- トップ
- 企業・教材・サービス
- イマクリエイト、京大医学部監修で新型コロナワクチンの注射用VRシミュレーターを開発
2021年4月30日
イマクリエイト、京大医学部監修で新型コロナワクチンの注射用VRシミュレーターを開発
イマクリエイトは27日、京都大学大学院医学研究科監修の下、医療従事者向けのVR注射シミュレーターを開発したことを発表した。今後、全国の医療機関に提供していく予定だという。
新型コロナワクチンの接種が開始されたが、接種の担い手確保が喫緊の社会課題。普段の現場では注射を行わない医療関係者、一度現場を離れられた人も、さらには特例に基づき歯科医も患者への注射を行う可能性があり、事前研修が重要に。慣れない作業から来る不安の解消、現場での混乱を未然に防ぎ、ワクチン接種を1日でも早く進めるために、今回の開発と提供に至ったという。
シミュレーターでは、新型コロナワクチンに代表される筋肉注射の手順を、VR内に表示されるお手本に沿って行うだけで感覚的に覚え、身に着けることができるため、座学や資料を利用して行う学習よりも、手順の間違いや漏れを防止できる等、より高い学習効果が期待される。
「ナップ」は、これまで画像や動画など2Dとしてしか見ることができなかった様々な”動き”を、3Dモデルを活用することでバーチャル上に立体的に再現し可視化する、同社独自のバーチャル技術。
現在の情報伝達の手段は「聞く」、「読む」、「見る」などが中心で、「伝える」ことが主であるために実体験を伴わせることはできなかった。しかし、「ナップ」を活用すれば、バーチャル空間上に「入る」ことで、「伝える」と「体験する」を両立した情報伝達が可能になる。これによって、例えば、「動きをあらかじめデータ化しておくことで、その動きをお手本としてトレーニングをする」「動きを見ながらのマンツーマン指導を遠隔で行う」「自らの動きをリアルタイムで確認しながら練習する」「技術を動きとしてデータ化し、後世に残す」といった様々な活用が期待できる。
どの医療従事者も短い時間で同様の手当を行える手助けとなるよう、今後全国の市区町村が運営する新型コロナワクチンの接種会場や医療機関への導入を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 「Girls Meet STEM in TOKYO〜女子中高生向けオフィスツアー〜」始動記者発表会リポート 女子にSTEM分野選択を後押し(2025年6月12日)
- 小学生の家庭学習、親の悩みは「子どもが勉強したがらないこと」=新興出版社啓林館調べ=(2025年6月12日)
- ビズヒッツ、「大学に通ってよかった?学費に見合う価値はあったのか」大卒者500人アンケート調査(2025年6月12日)
- 82.0%の26卒学生が、大学3年生までに適性検査を受検 =i-plug調べ=(2025年6月12日)
- 高校生のなりたい職業No.1は男女ともに「教員」=東大・ベネッセ調べ=(2025年6月12日)
- サイバー大学、独自奨学金「2025年10月・2026年4月入学者向け」募集開始(2025年6月12日)
- 金沢工業大学×浜松聖星高校、最先端のモーションデータ体験授業を実施(2025年6月12日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、無料オンラインコンテスト「思考力チャレンジ」8月開催(2025年6月12日)
- 大阪大学、人工知能が人と同じ視線を獲得 「詰め込み教育」はだめ(2025年6月12日)
- Gakken、『学研の図鑑LIVE 宇宙 新版』の予約販売を開始(2025年6月12日)