2021年5月28日
2022卒理系学生、就活の費用平均で約6万1000円 =TDK調べ=
TDKは27日、2022年に卒業予定の全国の理系大学2~4年生、大学院修士・博士学生計344人を対象に実施した、「コロナ禍でのオンラインの就職活動に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、回答者の93.0%が「オンライン会社説明会や事業説明会」への参加経験があると回答。同様に75.0%が「オンライン選考(面接、面談など)」の経験があると回答した。
参加経験がある学生に満足度を聞いたところ、「オンライン会社説明会・事業説明会」は84.1%が、「オンライン選考(面接、面談など)」は77.1%が、それぞれ「満足」と回答。
就活のステップ(フェーズ)ごとに、オンライン/オフラインのどちらが望ましいと考えるか質問したところ、「就活セミナー・イベント」から「選考面接(1次など初期段階)」ではオンラインを求める声が過半数に達したが、それ以降のフェーズでは逆転し、オフラインでの選考を好む声が多数だった。
各ステップ(フェーズ)で、オンラインが望ましいとした回答者にその理由を尋ねたところ、
「時間の節約」が7割~8割超、「金銭的な節約」が5割~6割超と多数を占めた。
企業に対して求めたい就活に関する配慮を聞いたところ、複数回答結果のトップ3は、「選考日程の柔軟化」47.4%、「選考プロセスのオンライン化」41.6%、「動画の活用」33.4%。
同様に、単一回答結果のトップ3は複数回答結果と比較して順位が変動し、「選考プロセスのオンライン化」23.3%、「選考日程の柔軟化」18.3%、「新型コロナの感染対策」「通年採用」が同数で11.0%だった。
「オンラインの方が望ましいと感じた理由」で2番目に多く選択された「金銭的な節約」に関し、就活の平均予算(交通費・宿泊費・その他飲食費など)は平均で約6万1000円。地域別では、最高額は中国・四国地方の約11万4000円で、最低額は関東地方の約4万8000円だった。
この調査は、2022年に卒業予定で、就職活動を実施中か実施経験のある、全国の理系大学2~4年生、大学院修士・博士学生を対象に、4月5日~8日にかけて、インターネットで実施。集計数は、スクリーニング調査7508サンプルで、有効回答数は344サンプル。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)