- トップ
- STEM・プログラミング
- 保護者の96%が「子どもに創造力がついた」と回答 =しくみデザイン調べ=
2021年7月21日
保護者の96%が「子どもに創造力がついた」と回答 =しくみデザイン調べ=
しくみデザインは、プログラミングアプリSpringin’(スプリンギン)による作品づくりの学習効果に関する意識調査を実施し、20日その結果を公表した。
Springin’は、文字を使わずに誰でも簡単にデジタル作品がつくれる創造的プログラミングアプリ。描いた絵や写真に、音や動きをつけられる属性アイコンの組み合わせで、ゲームや動く絵本など自分だけのオリジナル作品を作り出せる。また、自分が作ったデジタル作品をアプリ内のマーケットを通じて、他のユーザー向けに配信したり、他のユーザーがつくった作品をダウンロードすることもできるプラットフォームを備えている。
調査はスプリンギン・クリエイターの保護者を対象に6月に行われ、155件の有効回答を得た。それによると、保護者の96%が「創造力が身についた」と回答。創造力をはじめ、論理的思考力・試行錯誤力・物語力・表現力・マーケティング力の6つの力すべてにおいてきわめて高い効果が実感された。
「アイデアがひらめき」59%、「相手のことを考えながら工夫して」46%、「楽しそうに試行錯誤する」50%、ようになるなどの声が聞かれ、「プログラミングに興味を持ち」67%、「本をよく読むようになり」36%、「学校の教科への興味も増す」など、日常生活にも良い変化が現れたという。
また自由記述では、「安心して使わせられる良いアプリ」「なくてはならない大切な居場所」「コンテストが長続きの秘訣」など、さまざまな声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)