2021年9月2日
小学生の約6 割が夏バテよりも「やる気バテ」!? =やる気スイッチグループ調べ=
やる気スイッチグループは9月1日、30代〜50代の小学生の子どもを持つ保護者を対象に実施した「あなたとお子さまの『やる気』に関する親子アンケート」の結果を公表した。
子どもが考えるやる気が出るきっかけと、親が考える子どものやる気の引き出し方にはギャップがあり、やる気がなくなる時期は夏休みと夏休み明けが「やる気バテ」気味であることがわかった。
小学生1年生から6年生までの子ども1001人にやる気が起こるきっかけを聞いたところ、「親にほめられた(67.6%)」、「学校の先生にほめられた(66.2%)」、「テストの点数/通知表が良かった(44.7%)」の順に。
親が考える子どものやる気の引き出し方は、「一緒に考える(44.5%)」、「常に応援している(35.1%)」、「どんな些細なことでも子どもの意見を聞く(33.3%)」で、子どもが求めている「とにかくほめる」は、7番目で29.4%に留まっている。
子どもがやる気がなくなるきっかけは、「自分の思った通りにできない(40.5%)」、「親によく怒られる(32.5%)」、「暑い(32.2%)」、「ほめてもらえない(30.3%)」の順。
親が子どものやる気を継続させるためにやっていることは、「はげます(39.4%)」、「環境を整える(37.9%)」、「小さな目標を設定させる(34.7%)」が上位。
今回の調査で、保護者は「今やっていないこと」への取り組みを促すことが、やる気のカギだと考えているのに対して、子供は、「ほめられる」、つまり「今を肯定される」ことでやる気が起きるというギャップが見られた。この背景には、コロナ禍があるという。
「やる気バテ」は、心理学では「学習性無力感」と呼ばれ、コロナ禍で陥りがちな状況であり、そうした中でやる気を出すには、より「今を肯定できること」が大事で、まず「とにかくほめること」が重要だという。
関連URL
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)