2021年10月1日
受験生の保護者の66%がオンライン入試に肯定的 =サーティファイ調べ=
サーティファイは9月29日、保護者の「オンライン入試」についての意識調査の結果を公表した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「保護者」が入試のオンライン化をどのように考えているか調査したところ、「オンライン入試を子どもが受験することについてどう思うか。」には、「とても良いと思う(16%)」「まあ良いと思う(50%)」「あまり良いとは思わない(27%)」「良いとは思わない(7%)」と回答。合計66%の保護者が肯定的、34%が否定的だった。
「とても良いと思う」「まあ良いと思う」と感じる理由は、「感染リスクが抑えられる(74%)」「交通費がかからない(70%)」「遠方でも受験しやすい(場所を問わない)(69%)」「緊張しにくい(25%)」「その他(1%)」。
「良くない」「あまり良くない」と感じる理由は、「不正ができそう(87%)」「受験可能な静かな個室環境がない(29%)」「設定に手間がかかりそう(27%)」「通信環境がない(Wi-Fiが用意できない)(12%)」「その他(7%)」で、”不正”を懸念している87%の親の懸念が払拭されれば、最大で95%がオンライン入試に肯定的となる可能性がある。
調査はインターネットにより、期間は9月17日~18日。大学に昨年受験し入学している、また、1~5年以内に受験予定の学生の保護者が対象で、有効回答数は400だった。
同社は、オンライン試験システム「スマート入試」を提供している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)