- トップ
- STEM・プログラミング
- しくみデザイン、STEAM教材の新シリーズ「芸術・表現編」の提供を開始
2021年12月1日
しくみデザイン、STEAM教材の新シリーズ「芸術・表現編」の提供を開始
しくみデザインは11月30日、同社のSTEAM教材「つくるをたのしむレシピ」の新シリーズ「芸術・表現編」の提供を、プログラミング授業支援サービス「Springin’Classroom(スプリンギン クラスルーム)」で開始した。
「つくるをたのしむレシピ」は、STEAM教育家・中島さち子氏監修の子どもの探究・創造・表現の楽しさを引き出すSTEAM教材。
今回、創造的プログラミングアプリ「スプリンギン」を使って生徒たちの表現の幅を拡げる新STEAM教育教材として、「つくるをたのしむレシピ~芸術・表現編~」を、中島氏の監修のもと開発した。
同教材は、4〜8歳の子どもの表現の幅を広げ、新しいものを生み出すことへの好奇心や探究心を引き出すことを目的とした教材で、デジタルの利点を生かして自由に発想したものを何度も試行錯誤することで表現できる。
さらに、Springin’ Classroomの共有機能を使い、教室内の他の生徒の作品を見たり、遊んだりすることで、様々な角度での視点の捉え方や表現の方法を楽しみながら体験できる。
教材の概要
①「ぐちゃぐちゃを変身させよう!」
適当に描いた線を共有し、絵を描きたして作品を仕上げていく。できあがった作品はみんなで共有し、その違いを鑑賞しながら楽しむ。また、自分が描いたぐちゃぐちゃな線が様々な作品に変身していくことを楽しむこともできる
②「拡大・縮小をつかって奥行きを表現しよう!」
アイテムが拡大・縮小されていく動きから遠近法(奥行き)を体験することができる。また、1つのアイテムの左右反転を繰り返すだけで、簡単な動きを表現できる。拡大で近づいて見えることや、縮小で遠ざかって見えることから着想してモチーフを表現。2次元に突如あらわれる奥行きがきっかけで普段表現しない角度からものを見ようとするきっかけになる
③「デジタルパラパラ漫画をつくろう!」
スプリンギンでは、少しずつずらした絵を準備したり、描いた絵を順に入れ替わるようプログラムすることで、自分の絵が動いたように見せ、簡単にアニメーションをつくることができる。オリジナルの「デジタルパラパラ漫画」をつくりながら、アニメーションづくりの基礎を体験できる
関連URL
最新ニュース
- 漢検協会とベネッセ、初コラボ 進研ゼミ会員の小・中学生が選ぶ「今年の漢字」(2024年12月13日)
- AI型ドリル搭載教材「ラインズeライブラリアドバンス」が「高知家まなびばこ」とデータ連携開始(2024年12月13日)
- コドモン、広島県三原市の保育所等13施設にICTサービス「CoDMON」導入(2024年12月13日)
- 陸前高田市、返済不要の給付型奨学金事業の資金調達で1600万円の目標金額達成(2024年12月13日)
- ライフイズテック、中高生向け「ライフイズテック スプリングキャンプ2025」春休み開催(2024年12月13日)
- サイバー大学、「Times Higher Education Online Learning Rankings 2024」でブロンズ評価を獲得(2024年12月13日)
- プログラミングスクール受講生で最も多い年代は20代、平均年齢は33.8歳=「 CloudInt」調べ=(2024年12月13日)
- 不登校・行き渋りの子どもがいる親1000名へのアンケート調査 =サイボウズ ソーシャルデザインラボ調べ=(2024年12月13日)
- 大阪大学、デジタル学生証・教職員証の提供を2025年1月にスタート(2024年12月13日)
- 「デジタルハリウッドSTUDIO」STUDIO渋谷、AIクリエイティブデザイン講座を開講(2024年12月13日)