- トップ
- STEM・プログラミング
- しくみデザイン、STEAM教材の新シリーズ「芸術・表現編」の提供を開始
2021年12月1日
しくみデザイン、STEAM教材の新シリーズ「芸術・表現編」の提供を開始
しくみデザインは11月30日、同社のSTEAM教材「つくるをたのしむレシピ」の新シリーズ「芸術・表現編」の提供を、プログラミング授業支援サービス「Springin’Classroom(スプリンギン クラスルーム)」で開始した。
「つくるをたのしむレシピ」は、STEAM教育家・中島さち子氏監修の子どもの探究・創造・表現の楽しさを引き出すSTEAM教材。
今回、創造的プログラミングアプリ「スプリンギン」を使って生徒たちの表現の幅を拡げる新STEAM教育教材として、「つくるをたのしむレシピ~芸術・表現編~」を、中島氏の監修のもと開発した。
同教材は、4〜8歳の子どもの表現の幅を広げ、新しいものを生み出すことへの好奇心や探究心を引き出すことを目的とした教材で、デジタルの利点を生かして自由に発想したものを何度も試行錯誤することで表現できる。
さらに、Springin’ Classroomの共有機能を使い、教室内の他の生徒の作品を見たり、遊んだりすることで、様々な角度での視点の捉え方や表現の方法を楽しみながら体験できる。
教材の概要
①「ぐちゃぐちゃを変身させよう!」
適当に描いた線を共有し、絵を描きたして作品を仕上げていく。できあがった作品はみんなで共有し、その違いを鑑賞しながら楽しむ。また、自分が描いたぐちゃぐちゃな線が様々な作品に変身していくことを楽しむこともできる
②「拡大・縮小をつかって奥行きを表現しよう!」
アイテムが拡大・縮小されていく動きから遠近法(奥行き)を体験することができる。また、1つのアイテムの左右反転を繰り返すだけで、簡単な動きを表現できる。拡大で近づいて見えることや、縮小で遠ざかって見えることから着想してモチーフを表現。2次元に突如あらわれる奥行きがきっかけで普段表現しない角度からものを見ようとするきっかけになる
③「デジタルパラパラ漫画をつくろう!」
スプリンギンでは、少しずつずらした絵を準備したり、描いた絵を順に入れ替わるようプログラムすることで、自分の絵が動いたように見せ、簡単にアニメーションをつくることができる。オリジナルの「デジタルパラパラ漫画」をつくりながら、アニメーションづくりの基礎を体験できる
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)