2022年1月13日
受験時の腹痛・下痢、3人に1人が経験するも約80%が「相談できずに我慢」=ウンログ調べ=
ウンログは12日、同社のうんち記録アプリ「ウンログ」ユーザーの男女3000人を対象に実施した、「入学試験とお腹の悩みに関する実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、大学入試で病気や障害によって試験会場で様々な配慮を受けることができる「受験上の配慮」の存在について聞いたところ、85%が存在を「知らない」と回答。「知っている」は15%だけで、そのうち実際の利用者は1%未満だった。
受験をしたことがある人のうち、3人に1人に当たる31.7%が「受験期にお腹の悩みがあった」と回答。具体的な悩みは、「腹痛」59.2%と「下痢」54.6%の割合が多く、過敏性腸症候群(IBS)と回答した人は18.5%だった。
お腹の悩みがあったと回答した人に、どのように対策したかを聞いたところ、「特に対策せずに我慢した」38.4%が最も多く、以下、「お腹を温める」38.2%、「薬を飲む」32.5%、「お腹をマッサージする」24.5%などが続いた。
「受験会場でお腹の薬を使ったか?」と聞いたところ、34.1%が「使った」と回答。そのうちの約半数にのぼる50.1%が「下剤の薬」を使用したと答えた。
また、「受験期にお腹の悩みを相談したか?」と尋ねたところ、約80%が「相談しなかった・相談できなかった」と回答したが、中でも54.1%にのぼる半数以上が「相談できる場所や相手がいなかった」と答えた。周囲に「相談した」のは21.0%にとどまった。
相談できなかった理由を聞いたところ、「諦めてしまった」86.7%が最も多く、「恥ずかしい」34.6%という理由も割合が高かった。排便やお腹の悩みについては、心理的ハードルが高く、周囲に相談できなかった人も多くいることが分かった。
一方で、「相談した」と回答した人の相談相手は、「親」が90.6%で最も多く、「学校の先生」は3.1%にとどまっている。
「お腹の悩みに対して、学校生活で配慮の実態があったか?」を聞いたところ、「配慮があった」と答えたのは8%にとどまった。具体的な配慮の内容として最も多かったのは「授業中にトイレに行って良い」40%だった。
「過敏性腸症候群」について質問したところ、認知度は85%と比較的高く、4人に1人は「具体的な症状も知っている」と回答。一方で、60.1%は「名前は知っているが、具体的な症状や対策は分からない」と回答した。
病名は知っているものの、多くの人は有病者に対してどのような配慮を行うべきなのか分からない、という現実が見えてきた。
また、「過敏性腸症候群と診断されたり、疑いがあるかどうか」を聞いたところ、「確定診断されている」と回答したのは5.9%で、「検査はしていないが疑いがあると言われている」が6.2%と、12.1%は病院を受診していることが分かった。
一方で、1/4をしめる26.7%が「病院受診はしていないがおそらくそうだと思う」と回答しており、何らかの悩みを抱えたままにしている実態が浮き彫りになった。
「全く疑いはない」61.2%と回答した人でも、半数に近い42.3%が通勤中、会議前、ストレスなどで「お腹の調子が悪くなることがある」と答えており、過敏性腸症候群を疑うほどではないにしても、お腹の悩みを抱えていることが分かった。
この調査は、「ウンログアプリ」を利用している全国の10〜60代の男女3000人を対象に、2021年12月29日〜2022年1月5日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)