2022年2月16日
コロナ禍で始めたオンラインレッスン、50%が「継続中」で、72%が「今後も続ける」と回答=スリーエム調べ=
スリーエムは15日、全国の20代~50代以上の男女100人を対象に実施した、「コロナ禍で始めたオンラインレッスンに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「コロナ禍で始めたオンラインレッスンはまだ続けているか?」と尋ねたところ、「続けている」と「辞めた」がそれぞれ50%ずつで半々だった。
続けている理由については、「場所を選ばずどこでもレッスンを受けることができ、とても便利なので」(20代男性)、「コロナで移動する際や他の人と接触して感染するのが怖いから。また移動時間も短縮になるし、自分の自由な時間でできるのも魅力」(50代女性)、「オンラインだと支度が楽で手軽に受けられるから」(30代女性)などの声が寄せられた。
一方、辞めた理由については、「在宅ワークから通勤に変わり、時間を作るのが難しくなってしまったから」(20代女性)、「時間帯縛りがあって、接続が悪いと繋がらないこともあったから」(30代男性)、「オンラインでのやりとりで話の内容が伝わらなかったりしたので辞めた」(40代女性)などの声が寄せられた。
オンラインレッスンを続けている人に、「これからも続ける予定か」と質問したところ、72.2%もの人が「続ける」と回答。「実は辞めようと思っている」は僅か3.7%で、「まだ分からない」が24.1%だった。
オンラインレッスンを受けても、自分にはマイナスになることがなく、うまく活用できている人が多く、「続ける」と回答した人には、時間をうまく使いこなせている人や画面上のコミュニケーションが上手な人が多い印象だった。
また、オンラインレッスンのメリットとしては、「自宅でレッスンできるので、時間が作りやすい」、「化粧や支度、移動時間などを気にせずにできる」、「通学英会話に比べて安価の料金でできる」「外出せず人と接しないので、感染対策面でとても優れている」という意見が挙げられた。
反対にデメリットとしては、「人と直接会わないので、挫折しやすい」、「接続がトラブルに合うとレッスンが受けられない」、「大人数でのコミュニケーション力がつかないところ」、「自宅でレッスンを受けることで多少家族に気を遣わせること」などが挙げられた。
この調査は、インターネットのクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」で、20代~50代以上の100人(男性39人・女性61人)を対象に、2月6日に実施した。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)