2022年3月18日
就活生の75.2%がSNSを活用、メリットとデメリットは? =Job総研調べ=
Job総研は14日、23年卒 就活実態調査において、就活のSNS事情を明らかにした。
それによると、「SNSで就活やインターンに関する情報収集をしていましたか」の問いには、
「していた」が75.2%、「していない」が24.8%となり、就活生の過半数はSNSを利用して情報収集を行っていたことがわかった。
「SNSの情報から興味を持って企業エントリーした経験はありますか」の問いには、「ある」が34.9%、「ない」が65.1%となった。
就活で使用していたSNSについては、1位が「Twitter」(71.7%)、2位は「LINE」(66.1%)、3位は「YouTube」(47.2%)、4位は「Instagram」(45.0%)、5位は「note」(5.0%)という結果になった。23卒の就活生の多くは「Twitter」から情報を得ており、上位の「LINE」ではオープンチャットを利用している人もいた。
「普段、SNSをどのくらいの頻度で使用するか」の問いには、「1日に1~3時間」が43.3%、次に「1日に4~6時間」で23.5%だった。
「SNS活用の見直しをしたことはありますか」の問いには、「見直ししたことがある」が35.3%、「見直したことがない・アカウントも持っていない」が64.7%という結果だった。「見直したことがある」人は、「見られたくないアカウントに鍵をかけた」(15.1%)、「特定されないように別のアカウントを作成した」(12.2%)、「SNSのアカウント名を実名から仮名に変えた」(3.8%)などの見直しを行っていた。「見直したことがない」人は、「匿名や非公開のアカウントなので見直したことはない」(50.4%)、「SNSのアカウントを持っていないので見直したことはない」(14.3%)との結果になった。
「なぜ就活でSNS利用しているのか」の問いには、「企業ページや公式アカウントを閲覧するため」(52.5%)、「就活仲間と情報交換をするため」(48.6%)、「企業の最新情報を得るため」(46.9%)などの意見もあった。
一方で、「SNSを活用した就活にデメリットはありますか」の問いには、55.0%の人が「デメリットがある」と回答。SNSを活用しない理由に、「就活情報の偏りがあるため」(51.6%)が最も多く、次いで「情報過多で意思決定が難しくなるため」(39.1%)、「する必要がないまたは利益がないと考える」(28.1%)といった意見もあった。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)