- トップ
- 企業・教材・サービス
- アドビ、はじめしゃちょー氏の映像素材を編集する「はじめで遊ぼうコンテスト2022」
2022年8月29日
アドビ、はじめしゃちょー氏の映像素材を編集する「はじめで遊ぼうコンテスト2022」
アドビは25日、動画クリエイターのはじめしゃちょー氏の映像素材を Adobe Premiere Pro で編集する「はじめで遊ぼうコンテスト 2022 ―神編集―」を9 月 26 日まで実施していると発表した。UUUM が主催・運営、アドビは協賛している。
参加者は、はじめしゃちょー氏の映像素材やテロップのテンプレートが入った Adobe Premiere Pro のプロジェクトファイル「はじめで遊ぼうテンプレート」をもとに「はじめしゃちょーの素材を使って遊ぼう!」をテーマに動画をつくる。
思いついたセリフをテロップ編集でシンプルに追加したり、凝った「神編集」で、自身で撮影した映像を追加してストーリーを作ったり、Adobe Premiere Pro に加えて Adobe Creative Cloud のアプリを使って魔改造することが可能。
映像のプロフェッショナルから多くの動画クリエイター、最近動画編集を始めた初心者にも選ばれているAdobe Premiere Pro を使って編集することで、はじめしゃちょー氏が制作しているような面白い動画を、自分の表現したいように制作できることを感じてほしいという。
同コンテストは「はじめしゃちょーがおもしろいと思った作品」が審査基準となっており、編集技術だけでなく、シンプルでも面白いことが評価されるので、動画編集初心者でも参加可能。
制作した動画は、Twitter に指定のハッシュタグをつけて動画を直接投稿、もしくはYouTube に動画を投稿の上、その URL に指定のハッシュタグを付けて Twitter に投稿する。はじめ賞、アイディア賞、参加賞などのプレゼントが用意されている。また、10 月中旬以降に「はじめしゃちょー」チャンネルにて結果発表する予定。
開催概要
募集期間: 8 月 24 日(水)19:00 ~9 月 26 日(水)23:59
募集内容:
はじめしゃちょー氏の映像素材をアドビの動画編集アプリ「Adobe Premiere Pro」
を使って、60 秒未満の面白い動画を制作し、指定のハッシュタグをつけて Twitter に作品の説明をつけて投稿する
※YouTube へアップロードした動画の URL を Twitter で指定のハッシュタグを付けて投稿でも可能
テーマ:
「はじめしゃちょーの素材を使って遊ぼう!」
「はじめで遊ぼうテンプレート」を使用して、シンプルにテロップを入れる。自分で撮った動画を使ってストーリーを作る、Adobe Premiere Pro や Adobe Creative Cloud のアプリを駆使して魔改造するなど、どんな方法でも可能。「めっちゃ面白いはじめしゃちょー」をテーマに面白い動画を作って応募する
応募方法:
<STEP1>はじめしゃちょーの映像素材が入った Adobe Premiere Pro のプロジェクトファイルを Adobe Creative Cloud より入手
<STEP2>Adobe Premiere Pro で編集する
<STEP3>はじめしゃちょーとコンテスト事務局の Twitter をフォローし、指定のハッシュタグをつけて Twitter に作品の説明をつけて投稿する
※YouTube へアップロードした動画の URL を Twitter で指定のハッシュタグを付けて投稿でも可能
@hajimesyacho
@hajimedeasobou
#はじめで遊ぼう
#PremierePro
応募規約:公式ウェブサイトで確認する
公式ウェブサイト「はじめで遊ぼうコンテスト 2022 ―神編集―」
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)