- トップ
- 企業・教材・サービス
- zero to one、教育系YouTube「ヨビノリ」とコラボで動画とブログを同時公開
2022年9月12日
zero to one、教育系YouTube「ヨビノリ」とコラボで動画とブログを同時公開
zero to oneは9日、人工知能を中心とした用語やテーマについて、実際に画面上でコードを実行し、結果を見て触って学ぶことができる学習サービス「〈体験型〉学習ブログ」をリリースした。
同社はAIやデジタル分野の教育コンテンツを中心に、2017年リリースのオンライン教材「機械学習」をはじめこれまで8つのオンライン教材をリリースし、AI/デジタル人材育成を推進してきた。今回は、通常30~100時間程度の学習が必要とされる従来の教材とは別の形での学習手段を提供すべく、ブロク形式のテキストや図表を使った説明に加えて、学習者が実際に体験しながら学びを深めていくことのできる新サービスを開発、無償で提供を開始した。
新サービスでは、ブログ形式のテキスト情報で学ぶことはもちろん、サイト内で実際にコードを使ってグラフなどの結果を表示させたり、パラメータをいじって結果を変化させてみたり、グラフ自体を3D回転させてみたりしながら、学習を深めていくことができる。
〈体験型〉学習ブログの記事第1弾として、教育系YouTubeチャンネル「予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理(ヨビノリ)」とのコラボによる「L1/L2正則化」の講義動画を公開する。これを皮切りに、大学数学分野で広く使われているテーマについてYouTube動画の作成を支援するとともに、ヨビノリサイトと〈体験型〉学習ブログで同時公開していく。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)