2022年12月26日
N高・S高・N中等部、「学校では教えてくれない!セクシャルトラブル対策講座」開催
N高等学校・S高等学校、N中等部は、「学校では教えてくれない!セクシャルトラブル対策講座」を2023年1月~3月にかけて実施する。
成人年齢の引き下げを受け、生徒たちは主体的に社会に参加できるようになった一方、知識や経験の少ないまま様々な被害に遭うリスクは高まり、SNSに起因する性犯罪の被害は後を絶たない。
被害を防ぐために、自らの身体について責任を持った行動が取れるようになるために、そして主体的にトラブルに対応できるようにするために、社会に出る前に知るべき性の実学を提供する「セクシャルトラブル対策講座」を、希望する生徒に対して初めて実施する。
「学校では教えてくれない!セクシャルトラブル対策講座」概要
実施期間:2023年1月~3月 全5回講座
対 象:N高・S高、N中等部生(対面 20名程度/オンライン 定員なし)
ファシリテーター:三戸麻子医師
授業内容:
各回、テーマに合わせた講師を招き、ワークやディスカッション、ロールプレイを通して各トラブルへの対処方法などを実践的に学ぶ。
第1回「オープニング・トーク」
第2回「思春期の身体の不調」
第3回「性的同意・避妊方法・性感染症」
第4回「ネットでの性トラブル」
第5回「クロージング・トーク」
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 内田洋行、大阪教育大が全国初導入の360度没入型プロジェクター等で教員育成を革新(2025年4月14日)
- 内田洋行、石川高専のAI Career Tech Center設置に協力(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)