- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「子ども第三の居場所」事務局、金融教育ワークショップ「お店の売上倍増大作戦」を実施
2023年1月23日
「子ども第三の居場所」事務局、金融教育ワークショップ「お店の売上倍増大作戦」を実施
メットライフ生命保険と日本財団は、「高齢者・子どもの豊かな居場所プログラム」の一環として、キリンこども応援団とともに、1月14日に金融教育ワークショップ「お店の売上倍増大作戦!」を実施した。
同ワークショップは、日本財団が助成しキリン子ども応援団が運営する、子ども第三の居場所「キリンの家」で開催。同施設を利用している小学生高学年・中高生計18人が参加した。
今回ワークショップを実施した「キリンの家」は、全国に139カ所ある「子ども第三の居場所」の大阪府にある13拠点のうちの1つで、同ワークショップは大阪で初めて実施する金融教育プログラム。
「キリンの家」では、子どもの自立を促すために、子ども主導の「こどもカフェCOCCHA」(コッチャ)を運営。子ども達は昨年4月から、メニューの試作を重ね、月に1回COCCHAを開催して食事を提供している。
すべての子どもが旅行に行ける家庭環境にない中、カフェの売上で、東京のアトラクション施設などに行く夢を叶えるのが目的で、今回のワークショップでは、カフェを経営する上で直面する問題を考察しながら、売上を上げるための付加価値について子どもたちの視点を深めた。
講師は、メットライフ生命の社員らが務め、保険会社の営業社員として培ってきたノウハウを活かして作成したプログラムを、寸劇やグループディスカッションを交えて実施した。
「子ども第三の居場所」は、日本財団が中心となって2016年から全国で開設。ひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々の置かれている状況で困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供して、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供している。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)