2023年4月20日
TIS×大阪大学、量子コンピュータの理論を学べるゲーム「QuantAttack」無料公開
TISと大阪大学量子情報・量子生命研究センター(大阪大学QIQB)藤井啓祐副センター長(大学院基礎工学研究科教授)は、量子コンピュータの理論に基づいたゲーム「QuantAttack」 (クアントアタック)を開発し、無料公開した。
「QuantAttack」は、藤井副センター長が考案したアクションパズルゲームで、TISが開発を担当。ブロックが積み上がる前に消す、という一般的なパズルゲーム要素に加え、量子コンピュータに由来するユニークなルールが特徴。
ゲーム内のブロックは、量子コンピュータの基本命令である「量子ゲート」を表し、量子コンピュータに基づいたルールになっており、効率良くブロックを消してハイスコアを狙うには、量子ゲートの種類と仕組みを知る必要があり、ゲームを通して量子コンピュータの基本的な仕組みを学ぶことができる。
PCやスマホのブラウザでURLを開くだけで、インストール無しで誰でも無料でゲームを楽しむことができる。
また、「QuantAttack」には様々なブロック (量子ゲート) が登場する。これらのブロックは、同じ種類同士を2つ縦に積み重ねると消滅または変化する。ゲームを始めるにあたっては、この「ブロックを2つ重ねて消す/変化させる」という基本が重要。
これらのルールは、量子コンピュータの原理である量子力学に基づいており、数学的に表すことができる。
例えば、丸い青色の「+」ブロックは、量子力学では2行2列の行列として表す。このとき「+」ブロックを2つ重ねる操作は「行列×行列」の演算となり、演算結果は何もしない恒等変換を表す単位行列となる。これが『「+」ブロックを 2つ重ねると消える』の数学的な意味。
「QuantAttack」のプレイは、こうした理論を知れば知るほど有利になる。またゲーム内には、基本ブロックの他にも、あるブロック同士を組み合わせると出現する隠しブロックや隠しボーナスも存在する。
「QuantAttack」は、5月10日~12日に東京ビッグサイト(南展示棟)で開催される「第3回量子コンピューティングEXPO」の阪大量子ソフトウェア開発拠点(QSRH)ブースで、試遊を含めた展示を行う。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)