2023年4月20日
TIS×大阪大学、量子コンピュータの理論を学べるゲーム「QuantAttack」無料公開
TISと大阪大学量子情報・量子生命研究センター(大阪大学QIQB)藤井啓祐副センター長(大学院基礎工学研究科教授)は、量子コンピュータの理論に基づいたゲーム「QuantAttack」 (クアントアタック)を開発し、無料公開した。
「QuantAttack」は、藤井副センター長が考案したアクションパズルゲームで、TISが開発を担当。ブロックが積み上がる前に消す、という一般的なパズルゲーム要素に加え、量子コンピュータに由来するユニークなルールが特徴。
ゲーム内のブロックは、量子コンピュータの基本命令である「量子ゲート」を表し、量子コンピュータに基づいたルールになっており、効率良くブロックを消してハイスコアを狙うには、量子ゲートの種類と仕組みを知る必要があり、ゲームを通して量子コンピュータの基本的な仕組みを学ぶことができる。
PCやスマホのブラウザでURLを開くだけで、インストール無しで誰でも無料でゲームを楽しむことができる。
また、「QuantAttack」には様々なブロック (量子ゲート) が登場する。これらのブロックは、同じ種類同士を2つ縦に積み重ねると消滅または変化する。ゲームを始めるにあたっては、この「ブロックを2つ重ねて消す/変化させる」という基本が重要。
これらのルールは、量子コンピュータの原理である量子力学に基づいており、数学的に表すことができる。
例えば、丸い青色の「+」ブロックは、量子力学では2行2列の行列として表す。このとき「+」ブロックを2つ重ねる操作は「行列×行列」の演算となり、演算結果は何もしない恒等変換を表す単位行列となる。これが『「+」ブロックを 2つ重ねると消える』の数学的な意味。
「QuantAttack」のプレイは、こうした理論を知れば知るほど有利になる。またゲーム内には、基本ブロックの他にも、あるブロック同士を組み合わせると出現する隠しブロックや隠しボーナスも存在する。
「QuantAttack」は、5月10日~12日に東京ビッグサイト(南展示棟)で開催される「第3回量子コンピューティングEXPO」の阪大量子ソフトウェア開発拠点(QSRH)ブースで、試遊を含めた展示を行う。
関連URL
最新ニュース
- 「読書の習慣」日常的に読書をする人は約半数にとどまる=イー・ラーニング研究所調べ=(2024年12月3日)
- 学情、2026年卒「就職人気企業ランキング」文理別比較(2024年12月3日)
- 教職員の84%が「勤務開始時刻前の日常的な業務がある」と回答=School Voice Project調べ=(2024年12月3日)
- 学校の親睦会、50代教職員の過半数が「必要ではない」と回答=School Voice Project=(2024年12月3日)
- CAS-Net JAPAN、大学等のサステイナブルキャンパス達成度評価システムASSCエントリー開始(2024年12月3日)
- 「高校生ロボット相撲 2024 全国大会」自立型優勝は佐伯豊南高校(2024年12月3日)
- 国際ロボット競技会「WRO 2024 トルコ国際大会」、日本の高校生チームが金メダル受賞(2024年12月3日)
- Creatopia、AIを活用したプログラミング学習アプリ「JavaScript問題集」リリース(2024年12月3日)
- ストリートスマート、12月のGoogle認定教育者 資格取得支援セミナー(2024年12月3日)
- Avalon Consulting、教育関係者向け総合型選抜攻略セミナーを19日開催(2024年12月3日)