2023年4月20日
TIS×大阪大学、量子コンピュータの理論を学べるゲーム「QuantAttack」無料公開
TISと大阪大学量子情報・量子生命研究センター(大阪大学QIQB)藤井啓祐副センター長(大学院基礎工学研究科教授)は、量子コンピュータの理論に基づいたゲーム「QuantAttack」 (クアントアタック)を開発し、無料公開した。
「QuantAttack」は、藤井副センター長が考案したアクションパズルゲームで、TISが開発を担当。ブロックが積み上がる前に消す、という一般的なパズルゲーム要素に加え、量子コンピュータに由来するユニークなルールが特徴。
ゲーム内のブロックは、量子コンピュータの基本命令である「量子ゲート」を表し、量子コンピュータに基づいたルールになっており、効率良くブロックを消してハイスコアを狙うには、量子ゲートの種類と仕組みを知る必要があり、ゲームを通して量子コンピュータの基本的な仕組みを学ぶことができる。
PCやスマホのブラウザでURLを開くだけで、インストール無しで誰でも無料でゲームを楽しむことができる。
また、「QuantAttack」には様々なブロック (量子ゲート) が登場する。これらのブロックは、同じ種類同士を2つ縦に積み重ねると消滅または変化する。ゲームを始めるにあたっては、この「ブロックを2つ重ねて消す/変化させる」という基本が重要。
これらのルールは、量子コンピュータの原理である量子力学に基づいており、数学的に表すことができる。
例えば、丸い青色の「+」ブロックは、量子力学では2行2列の行列として表す。このとき「+」ブロックを2つ重ねる操作は「行列×行列」の演算となり、演算結果は何もしない恒等変換を表す単位行列となる。これが『「+」ブロックを 2つ重ねると消える』の数学的な意味。
「QuantAttack」のプレイは、こうした理論を知れば知るほど有利になる。またゲーム内には、基本ブロックの他にも、あるブロック同士を組み合わせると出現する隠しブロックや隠しボーナスも存在する。
「QuantAttack」は、5月10日~12日に東京ビッグサイト(南展示棟)で開催される「第3回量子コンピューティングEXPO」の阪大量子ソフトウェア開発拠点(QSRH)ブースで、試遊を含めた展示を行う。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)