2024年9月6日
愛知県立犬山総合高校の教材にobnizのIoT開発ボード「obniz Board」が採用
obnizは5日、同社の開発・販売するIoT開発ボード「obniz Board」が愛知県立犬山総合高等学校の教材として採用されたと発表した。
obniz Boardはインターネット経由でJavaScriptを制御できるIoT開発ボード。ボード単体でWi-Fiに接続でき、環境構築も不要。12個あるIOはモーターやセンサーを直に接続できるパワー設計で、過電流や過熱を防止する保護回路も搭載している。また、ブロックを並べるだけで直感的にプログラミングできるブロックプログラムが用意されているので、プログラミング未経験者でも簡単にIoT工作を始められ、その扱いやすさから、これまでも各種学校や工作教室などの教材として採用されてきた。
犬山総合高校では「自ら課題を見つけ、調べ、答えを出す学習」を重視し、地域と連携した探究学習を行っており、生徒はobniz Boardを通じてプログラミングや電子工作の知識を身につけるのみならず、「学んだ知識を使って自分が知識に対して何ができるか」を考えながら、主体的に活動する学習を行っていく。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)