1. トップ
  2. 企業・教材・サービス
  3. IGS、非認知能力測定ツール「Ai GROW」に生徒のグルーピング機能を実装

2025年6月16日

IGS、非認知能力測定ツール「Ai GROW」に生徒のグルーピング機能を実装

Institution for a Global Society(IGS)は13日、教育機関向けに提供している児童・生徒の非認知能力を可視化する測定ツール「Ai GROW」(アイ・グロー)に、スクール・ポリシーと連動した生徒のグルーピング機能を新たに実装したと発表した。

同ツールはこれまでも、学校がスクール・ポリシーに掲げその育成を目指す生徒の「コンピテンシー」(行動特性)を測定し、定量・継続的に把握して、各教育活動の効果を負担なく客観的に確認・分析できる機能を、多くの学校に提供してきた。

今回の機能拡張では、こうした評価データを活用して、スクール・ポリシーの育成目標に即した最適な生徒グループを自動で提案する新機能を実装。

「総合的な学習(探究)の時間」や教科指導、学校行事などで、スクール・ポリシーの達成を意識したチーム分け・グループワークなどができるほか、指導と評価の一体化のほか、児童・生徒自身が成長実感を得られる教育環境づくりも手助けする。

また、学校は、自校の教育目標とその実現に向けた各教育活動の効果を学校内外に一貫して示すことができるようになり、広報活動や生徒募集でのデータ活用の推進と、入学希望者とその保護者の進路選択・学校選びの納得度を高める効果も期待できる。

同ツールは、2019年4月にリリース。国内では46都道府県、国内外の小・中・高校約500校で有償導入されている(累計、2025年5月末現在)。生徒の自己評価に加えて、生徒同士が評価をする「相互評価」の方法を取り入れているほか、人が人を評価するうえで生じやすい、忖度や性格の甘辛などの不要な評価の偏りをAIが補正。非認知能力を含む25種類もの能力を、公正に可視化することができる。

「グルーピング機能の実装」

関連URL

「Ai GROW」

Institution for a Global Society

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
株式会社TENTO

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス