- トップ
- 大学
RSS
大学
-
eWeLL、訪問看護における電子カルテとバーチャル実習の活用についてのレポートを発表
2022年6月29日
-
工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始
2022年6月28日
-
文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施
2022年6月28日
-
崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催
2022年6月28日
-
パナソニックIS、PC教室・BYOD・LMSなどの11大学・4自治体の活用事例集を無料公開
2022年6月28日
-
立命館大学、オウンドメディアで「『エシカル消費』って何をすればいい?」記事公開
2022年6月27日
-
武蔵野大学、現役学生がライブ配信を遠隔でサポートするEmerを設立
2022年6月27日
-
NHN テコラス、AWSの教育・公共機関向け定額利用チケットのAmazonビジネスでの販売開始
2022年6月27日
-
コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=
2022年6月24日
-
同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発
2022年6月24日
- JSコーポレーション、「奨学金サイト」をリニューアル公開(2022年6月24日)
- 成城大学、「データサイエンス研究」講演会7月9日オンライン開催(2022年6月23日)
- 叡啓大学、高校生・保護者・高校教員対象オンライン説明会を26日開催(2022年6月23日)
- 長野県立大学、VR旅行体験サービス「どこでもドア Trip」を本格導入(2022年6月22日)
- 神田外語学院、「第3回オンライン国際交流プログラム」を開催中(2022年6月22日)
- 法政大学×Avinton、産学連携キャリア開発プログラム「Avinton Academy」を公開(2022年6月22日)
- 高知県立林業大学校、オンライン木造建築講座全3回を7月開催(2022年6月22日)
- 専修大学×アドビ、学生発クリエイティビティイベントの開催レポートを公開(2022年6月20日)
- 京都芸術大学 大学院、2023年4月にオンライン授業を活用した新専攻を設置(2022年6月20日)
- Progate、武蔵大学にプログラミング教材を提供開始(2022年6月16日)
- 先端教育機構、セミナー「ポストコロナを見据えた大学組織づくりと業務課題の解決」オンライン開催(2022年6月15日)
- ライボ×東京工科大学、産学連携の特別授業「キャリア設計Ⅰ」実施(2022年6月14日)
- 駒澤大学、データサイエンス・AI教育プログラムの修了証明にオープンバッジを導入(2022年6月14日)
- 神田外語大学、オンラインとリアルを合わせた「2022年度海外スタディ・ツアー」を実施(2022年6月14日)
- 立命館大学、オウンドメディアで「『避難民』は難民とは何が違う?」記事公開(2022年6月13日)
- 県立広島大学、高校生対象の公開講座リアルタイムorオンデマンド配信で開催(2022年6月10日)
- 法政大学、「情報科学・データサイエンス・AI 履修証明プログラム」を開設(2022年6月10日)
- 千葉大学、研究の魅力を発信するオウンドメディア「CHIBADAI NEXT」開設(2022年6月10日)
- CroMen×福岡雙葉高校、大学生メンターとオンライン1on1のキャリア教育プログラム(2022年6月10日)
- 大学の情報系学部・学科、進学需要は34%増加も定員は過去10年間横バイ状態=みんなのコード調べ=(2022年6月9日)
- 電子学園、フォーバルと大学運営の効率化などの「包括連携協定」を締結(2022年6月8日)
- Sun Asterisk、ハノイ工科大学と共同でEdTech Centreを開設(2022年6月8日)
- 専修大学、「オンラインで学ぶ経済学 ~スペインからライブ配信~」23日開催(2022年6月8日)
- アガルート、2023年4月入学目標「法科大学院入試 過去問解析講座」をリリース(2022年6月8日)
- コロナ禍のオンライン就活、企業選びの選択肢は増えるも、企業を理解する機会は不足=インタツアー調べ=(2022年6月7日)
- デジタルハリウッド、ポートフォリオ作成サービス「foriio」と業務提携(2022年6月7日)
- 県立広島大学、高校教員向け「WEB大学説明会2022」をオンデマンドとリアルタイム配信で開催(2022年6月6日)
- 四国大学、全教職員380人にコミュニケーションツール「LINE WORKS」を導入(2022年6月3日)
- 東京理科大学、メタバース上で異分野交流「創域」イベントを開催(2022年6月3日)
- プログラミングで愛媛県の課題解決にチャレンジ「EHIME TECH2022」受講生募集開始(2022年6月2日)