- トップ
- システム
RSS
システム
-
マッチングプラットフォーム「複業クラウド」、札幌新陽高校が導入
2022年3月25日
-
光文書院、テストの採点集計業務を削減する「EdLog」活用事例を公開
2022年3月25日
-
明光ネットワーク、学習塾「自立学習RED」を今春新たに15教室開校
2022年3月25日
-
早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が高松市埋蔵文化財センターに導入
2022年3月25日
-
コドモン、広島県尾道市の全23施設にICTシステム「CoDMON」を導入
2022年3月25日
-
ライトワークスの学習管理システム「CAREERSHIP」を愛知製鋼が社員研修に導入
2022年3月25日
-
インヴェンティット、時間制来館者管理システムART PASSに新機能「ゆるわく」実装
2022年3月25日
-
スペクトラム・テクノロジー、「はじめてのAWSを使った4Kライブ配信サービス」提供開始
2022年3月25日
-
千、「スムーズに導入できる!無料で使えるICT操作方法を大公開」25日、31日開催
2022年3月18日
-
進研ゼミ、英語オプション教材に表情・感情認識AIを導入し講師の指導品質を向上へ
2022年3月18日
- スタディサプリ for SCHOOL、オープンキャンパスの予約に対応(2022年3月18日)
- インフォマート、保育施設向け「重説のアニメーション動画化サービス」を発売(2022年3月18日)
- 住友理工、ジールのeラーニング×オンラインサービス「DX-Learning Room」を採用(2022年3月8日)
- オンライン社員教育システム「Smart Boarding」、「BOXIL SaaS AWARD 2022」で受賞(2022年3月8日)
- AIジャーナリングアプリ「muute」、中学高校との共同プロジェクトの結果を公開(2022年3月4日)
- 個別指導塾「明光義塾」、教室と塾生・保護者を繋ぐ「アプリ塾生証」を提供(2022年3月4日)
- 学校向け「スタディサプリ」、生徒の学習理解度を網羅的に確認できる新機能を追加(2022年3月4日)
- コドモン、和歌山県岩出市の保育所で保育ICTシステム「CoDMON」を導入(2022年3月4日)
- ディバータ、社内の教育テストを手軽に「DocPuzzle β版」無償提供開始(2022年3月4日)
- 関西学院大学、世界標準モデルの入試システム「TAO」導入でDX推進(2022年2月25日)
- Sky、Webシステム「SKYMENU Cloud」の使い方&活用例のオンラインセミナー開催(2022年2月25日)
- DNPのプラットフォーム「リアテンダント」、東京・大田区立中学28校が導入(2022年2月25日)
- 学校評価・授業評価Webアンケートシステム「IKISAKI」、新規申込キャンペーン開催(2022年2月25日)
- I’mbesideyou、オンライン授業を行う英語教育機関向けに英語スピーキングのサポートを提供(2022年2月25日)
- DXYZとチャイルド社、保育園向け顔認証プラットフォーム「FreeiD」の販売業務提携開始(2022年2月25日)
- 地域教育工房、「塾の連絡帳つなぐ」を介した授業販売を実質スタート(2022年2月25日)
- 記憶のプラットフォーム「Monoxer」、ブランドリニューアルを実施(2022年2月25日)
- 京都製菓製パン技術専門学校×ヒューマノーム研究所、AI教育カリキュラムを共同実施(2022年2月18日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、仙台白百合学園小学校が導入(2022年2月18日)
- Studyplus for School Enterprise、スタディーハッカー全校舎で導入(2022年2月18日)
- 連絡網サービス「マチコミ」、保護者とプリント共有など新機能の提供開始(2022年2月18日)
- 三谷商事、ChromebookのOSバージョン管理についての記事を公開(2022年2月18日)
- I’mbesideyou、インド工科大学との共同研究で独自の音声認識サービスを提供開始(2022年2月18日)
- 富山情報ビジネス専門校×文苑堂書店×True Data、「データマーケティングⅡA」開講(2022年2月10日)
- 文溪堂、GIGA端末も有効に活用できる連絡支援システム「スマート連絡帳」4月提供開始(2022年2月10日)
- ベネッセ、AI開発に強みを持つベンチャー「Hmcomm社」と資本業務提携(2022年2月10日)
- プロッセル、オンライングループワークに特化したソフトウェアの実証実験を実施(2022年2月10日)
- 学習管理サイト「J PREP Portal」、AI語学学習ツールを導入し機能を大幅に強化(2022年2月10日)
- 武蔵野大、教育改善・個別指導・メンタルヘルスケアに「AI動画解析」を導入(2022年2月4日)
- BBT大学、教務AI「BioLa」を開発。学生の学習状況を分析し課題解決の支援に活用(2022年2月4日)