- トップ
- 業界団体
RSS
業界団体
-
つくば市全小中学校が「学校情報化優良校認定」として認定
2016年4月20日
-
WiCCが「障害者差別解消法 ICT活用プログラム」実施
2016年4月1日
-
先生が学ぶ スクールタクト使いAL用教材作成するアイデアソン
2016年3月28日
-
ISSJが高校情報科教員向けパネルディスカッションを26日開催
2016年3月22日
-
タブレット等活用した主体的・協働的な学びの研究会を京都で26日開催
2016年3月17日
-
デジタル教材標準化と学習記録データ活用についてのセミナー、26日開催
2016年3月17日
-
IPA、インターネット安全教室等の情報セキュリティ普及啓発業務の事前公募
2016年3月16日
-
JAET「学校情報化先進校」などの募集スケジュール公開
2016年3月3日
-
mLCがITと教育のアイデアコンテスト、参加チーム募集
2016年3月2日
-
表技協がプロジェクションマッピングの認定校制度を開始
2016年3月1日
- Dittが考える「教育情報化推進法案」を発表(2016年2月24日)
- 大学・小中高校向け次世代classフォーラム3月開催(2016年2月9日)
- サイバーセキュリティを学べるマンガを小学校に配布(2016年2月5日)
- 攻殻機動隊と官民連携サイバーセキュリティ月間がコラボしたサイト(2016年2月2日)
- キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム/「教育CSRフォーラム2016」3月開催(2016年1月25日)
- ICT CONNECT 21/文科省補正予算3.5億円で地域未来塾のICT備品整備(2016年1月22日)
- JEPA/著作権法をめぐる最新動向セミナーを2月開催(2016年1月20日)
- リアルグローブ/救急医療にドローンを活用するための協議会(2016年1月18日)
- JAPET&CEC/タブレット端末活用セミナーを2月大阪、4月東京で開催(2016年1月14日)
- 日本教育工学会/情報モラル教育の夢語るワークショップ3月開催(2016年1月14日)
- JAPET&CEC/学校を変革する地域教育ネットワークセミナー2月開催(2016年1月12日)
- 情報コミュニケーション学会/プレゼン力等をテーマに全国大会2月開催(2016年1月8日)
- 京都府私立中学高等学校情報科研究会/公開授業等を29日開催(2016年1月6日)
- ICTE兵庫支部/「ドリトルで楽しく学ぶプログラミング」を11日開催(2016年1月6日)
- ICTE茨城支部/情報教育研修会を24日開催(2016年1月6日)
- 理想教育財団/教育フォーラムを24日開催(2016年1月6日)
- 日本教育基準協会/高大接続改革の疑問点を話し合うセミナー1月開催(2015年12月25日)
- JAEIS/情報科教育に関する研究会を3月開催(2015年12月25日)
- JAPET&CEC/「教育の情報化」推進フォーラムを3月開催(2015年12月25日)
- キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム/教育プログラム紹介サイトを全面リニューアル(2015年12月18日)
- 日本情報処理検定協会/「文書デザインコンテスト」最優秀賞は専門学校生 岩島さん(2015年12月14日)
- DiTT/2045年の学びを考えるアイデアソン、1月と2月に開催(2015年12月8日)
- JSET教育の情報化SIG/タブレット活用ワークショップ13日新潟で開催(2015年12月7日)
- DiTT/デジタル教科書の課題「著作権問題」で議論(2015年12月3日)
- 安心ネットづくり/ネット環境の問題解決探る研究助成を公募(2015年12月3日)
- JS-DT/研究会「アクセシブルなデジタル教科書」12日開催(2015年12月1日)
- JEPA/次世代デジタル教科書共通プラットフォームのデモセミナー、12月開催(2015年11月17日)
- 附属校サミット/ICT教育等テーマとした附属校サミット20日から京都で開催(2015年11月6日)
- 未来教育研究機構/大学入試改革を見据え「思考力」伸ばすセミナー12月開催(2015年11月5日)
- Ditt/デジタル教科書の著作権に関するシンポジウム12月開催(2015年11月4日)