- トップ
- STEM・プログラミング
- TISと大阪大学サイバーメディアセンター、共同研究を開始
2016年11月4日
TISと大阪大学サイバーメディアセンター、共同研究を開始
TISと大阪大学サイバーメディアセンターは1日、「IoT資源の共有プラットフォームに関する研究」を共同で開始したことを発表した。
今回の共同研究では、大阪大学サイバーメディアセンターのグリッドやクラウドなどの広域分散計算技術を活用した情報ネットワーク技術に関する研究実績と、TISと同サイバーメディアセンターで昨年度から共同研究を開始しているネットワーク制御やネットワークセキュリティ、認証技術に関する研究実績を適用。シェアリングエコノミーの発想を応用したIoT資源を共有できる参加型プラットフォーム 「Sharing Economy of Things Platform(SEoT基盤)」(シェアリングエコノミー共通基盤)の実現を目指すという。
「シェアリングエコノミー共通基盤」は、センサーや計算資源・サービスなどの様々なリソース(IoT資源)を提供する「IoT資源の所有者」と、そのIoT資源を活用してサービスを企画する「サービス提供者」を結び付ける参加型プラットフォーム。
「IoT資源の所有者」は、IoT資源と条件(開示範囲や利用条件など)を「シェアリングエコノミー共通基盤」に登録。これらの活用を検討する「サービス提供者」では「シェアリングエコノミー共通基盤」に登録済みのIoT資源に対して利用申告した上で、そのIoT資源を活用した新たなサービスを提供することが可能になるという。
今回の共同研究では、「シェアリングエコノミー共通基盤」のプロトタイプの開発を目指すという。また、実際の適用シーンを想定して、サービス化の実現性やセキュリティやネットワーク要件が適合するかどうかも研究を通じて検証していくという。
関連URL
最新ニュース
- フォーラムエイト×朝日航洋、3Dモデル活用して都留文科大構内のデジタルツインを再現(2023年3月29日)
- 23年卒 3月卒業時点の就職内定率は96.8%で、前年同水準 =就職みらい研究所調べ=(2023年3月29日)
- 制服のリユース、中高生の8割以上が賛同するも、「利用したい」は約5割=カンコー学生服調べ=(2023年3月29日)
- 新入社員研修 対面研修実施企業は前年比+12%で約5割に増加 =manebi調べ=(2023年3月29日)
- 祖父母に援助してほしいもの1位「ランドセルなど入学・入園に必要なもの」 =千調べ=(2023年3月29日)
- アオバ、「国際バカロレア認定校・候補校」のプログラム数が200校に(2023年3月29日)
- 産業能率大学、DX人材育成の課題が丸わかり特設サイト「DX人材育成のすすめ」公開(2023年3月29日)
- 超小型衛星「KOSEN-3」、JAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定(2023年3月29日)
- プログラミング教室「キッズラボ」、5歳からスタートできる入門コースを開始(2023年3月29日)
- クロスフィールズ、公立学校での「共感VR」活用事例をSTEAMライブラリーで無償公開(2023年3月29日)