- トップ
- 企業・教材・サービス
- 大阪大学とピクセラが字幕の機械翻訳の共同研究を開始
2016年11月15日
大阪大学とピクセラが字幕の機械翻訳の共同研究を開始
大阪大学とピクセラは14日、字幕の機械翻訳に関する共同研究を10月1日から開始していると発表した。
この研究は、放送電波から映像と同時に送信されている難聴者のための日本語字幕データを、チューナーからインターネット上の翻訳サイトに取り出し、サーバー上で自然な外国語 (英語、中国語、韓国語) に翻訳した結果を再びチューナーに戻し、映像とともにリアルタイムで表示するというシステムを構築するのが目的。これまで間違った主語が補充されたり、単語や文節の切れ目が正しく理解されずに誤訳となっていたケースを解消し、字幕の翻訳品質の飛躍的な向上を目指している。
大阪大学は、字幕付き映像コンテンツ中の字幕データを機械翻訳する際に、外国語文化を踏まえた自然な翻訳を可能にするための具体的な方策の検討とそれに伴う翻訳結果の評価方法の確立を担い、ピクセラは、地デジで培った技術をもとに、番組ジャンル情報を使った機械翻訳に関する技術で、より精度の高い字幕翻訳システムを開発するとしている。
今後は、同研究の進展に合わせ、ピクセラは2017年前半にも成果を応用した製品化を検討しており、最初は公共機関、観光案内所、旅館から設置が進むものと期待している。また、研究成果はテレビ字幕だけにとどまらず、断片的な言葉で構成される日常会話への別の形での発展も模索していきたいとしている。
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)