- トップ
- 企業・教材・サービス
- クラウド型学習システム「すらら」の利用者数が4万人を突破
2017年5月10日
クラウド型学習システム「すらら」の利用者数が4万人を突破
すららネットは9日、同社の運営するクラウド型学習システム「すらら」で学習する生徒が、4月末時点で4万人を突破したことを明らかにした。
「すらら」は小学校高学年から高校3年生までを対象に、英語・数学 (算数)・国語に対応したクラウド型学習システム。2008年から提供を開始した。利用者の堅調な伸びは、大手塾や私立学校でのアクティブ・ラーニングの普及によって、反転授業の導入が拡大したためと考えられる。
教室でアクティブ・ラーニングを実践すると、通常の教科学習の授業時間が不足するため、その解決策として、家庭学習時間内で基礎的な部分についてICT教材を活用して予習し、教室では応用の学習やアクティブ・ラーニングに時間を割くようになっているという。
「すらら」は、学習者にゼロから教えることを目的としたアニメキャラクターによる説明と、数分おきに質問を投げかけるなど集中を切らさない工夫で、初めて学ぶ単元でも家庭での自学自習を可能とするため、反転授業の家庭学習教材としてそのまま活用することができる。また、教師は管理画面で生徒の学習状況をいつでも確認でき、授業前に家庭学習を終えていない生徒に学習を促すこともできる。
同社では、学校教育におけるICT導入の意識の高まりも要因の1つと見ている。生徒の学力の幅が広がるなか、教師への負担をかけずに個別の対応をすることが求められており、一人ひとりの学力に応じたアダプティブ・ラーニング機能を備える「すらら」の学校での導入が進んでいるものと考えている。また、学校教育のほか、九州の英進館、大阪のイングなど、大手塾チェーンでもICTの活用に本腰を入れ始めているという。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)