- トップ
- 企業・教材・サービス
- クラウド型学習システム「すらら」の利用者数が4万人を突破
2017年5月10日
クラウド型学習システム「すらら」の利用者数が4万人を突破
すららネットは9日、同社の運営するクラウド型学習システム「すらら」で学習する生徒が、4月末時点で4万人を突破したことを明らかにした。
「すらら」は小学校高学年から高校3年生までを対象に、英語・数学 (算数)・国語に対応したクラウド型学習システム。2008年から提供を開始した。利用者の堅調な伸びは、大手塾や私立学校でのアクティブ・ラーニングの普及によって、反転授業の導入が拡大したためと考えられる。
教室でアクティブ・ラーニングを実践すると、通常の教科学習の授業時間が不足するため、その解決策として、家庭学習時間内で基礎的な部分についてICT教材を活用して予習し、教室では応用の学習やアクティブ・ラーニングに時間を割くようになっているという。
「すらら」は、学習者にゼロから教えることを目的としたアニメキャラクターによる説明と、数分おきに質問を投げかけるなど集中を切らさない工夫で、初めて学ぶ単元でも家庭での自学自習を可能とするため、反転授業の家庭学習教材としてそのまま活用することができる。また、教師は管理画面で生徒の学習状況をいつでも確認でき、授業前に家庭学習を終えていない生徒に学習を促すこともできる。
同社では、学校教育におけるICT導入の意識の高まりも要因の1つと見ている。生徒の学力の幅が広がるなか、教師への負担をかけずに個別の対応をすることが求められており、一人ひとりの学力に応じたアダプティブ・ラーニング機能を備える「すらら」の学校での導入が進んでいるものと考えている。また、学校教育のほか、九州の英進館、大阪のイングなど、大手塾チェーンでもICTの活用に本腰を入れ始めているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)