- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヤマハ、「おもてなしガイド受信SDK」の無償提供を開始
2017年7月27日
ヤマハ、「おもてなしガイド受信SDK」の無償提供を開始
ヤマハは25日、同社開発の音のユニバーサルデザイン化支援システム「おもてなしガイド」のアナウンス情報の受信機能を、同社製以外のスマートフォンアプリにも追加することができる「おもてなしガイド受信SDK」の無償提供を開始した。
「おもてなしガイド」は、言語や聴力の壁を超えて、誰もがアナウンスの内容を理解できるようにするための「音のユニバーサルデザイン」化支援システム。流れてくる対応アナウンスをスマートフォンのマイクで受信し、その内容を多言語に翻訳された文字で確認することができる。これまで、同社は国内の空港、エアライン、鉄道、バス、商業施設、観光施設、自治体などと連携して実証実験を重ねてきた。また、放送機材関連メーカーと連携を進めて、「おもてなしガイド」対応機器の共同開発にも力を注いできた。
同社は、来年に予定している「おもてなしガイド」の事業化に先立ち、受信SDKの提供を開始することとした。SDK (Software Development Kit) とは、ソフトウェア開発に必要な技術文書やプログラムをまとめたもので、スマートフォンアプリの開発・提供を行う事業者は受信SDKを使用することで、自社製のiOSアプリやAndroidアプリに、対応アナウンスを受信してその翻訳内容を表示する機能を、短期間 (1週間程度) で簡単に組み込むことができるようになる。
これにより、同社が提供している「おもてなしガイド」以外のユーザーでも、「音のユニバーサルデザイン」に対応したサービスが受けられるようになる。また、受信対象のアナウンスを指定できる機能も搭載されており、必要性の高い防災関連アナウンスと通常の一般的なアナウンスをそれぞれ選択できるようにもなっている。
なお、成田国際空港が提供している訪日外国人向けアプリ「TABIMORI-Travel Amulet-」に31日から先行導入が予定されている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)