2017年10月2日
浜松市で「IoT技術を活用した子ども見守りサービス」実証実験中
浜松市教育委員会と中部テレコミュニケーションは、9月1日から来年1月31日までの予定で、浜松市立三方原小学校においてIoT技術を活用した子ども見守りに関する実証実験を実施している。この実験ではottaが自社の見守りサービスを提供している。
同サービスでは、ビーコン (電波発信機) を搭載した専用の見守り端末を持つ子どもの位置情報履歴を、保護者などがスマートフォンやPCで把握することができるほか、あらかじめ登録した場所を見守り対象者が通過した場合に、位置情報をメールで確認することもできる。
見守り端末は、GPS端末と比較して低コストかつ電池寿命が長いため、頻繁に充電する必要がない。また、ビーコンの電波を受信する基地局 (電波受信機) も電源コンセントに差すだけで設置できるため、基盤となるシステムを速やかに構築できるのが特徴となっている。
実験では、小学校のほか、通学路や子どもがよく集まる公共や民間の施設などに基地局を設置している。これにより、学校だけでなく街中での広域見守りが可能となり、将来は高齢者などの見守りに利用できるインフラとなることが期待される。さらに、地域の人に専用の見守りアプリをインストールしてもらい、ビーコンの電波を受信する「動く基地局」として見守り活動に参加してもらうこともできるという。
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)