2018年10月11日
IoT検定、IoTリテラシーの新試験を10⽉から開始
IoT検定制度委員会は10日、IoTリテラシーを測るための試験として、IoT検定ユーザー試験を追加し、10月から開始すると発表した。
IoT検定は、IoT検定レベル1試験プロフェッショナル・コーディネータを2016年5⽉から開始し、⽇本国内の試験会場150カ所以上で毎⽇、試験を実施している。
先⾏して実施しているレベル1試験は、IoTシステム構築やサービス企画、IoTコンサルタントなどの専⾨領域を中⼼とする⼈が対象。
これに対し、今回開始するIoT検定ユーザー試験は、IoTサービス導⼊で調査・企画するために必要となるIoTリテラシーや、⼀般家庭や家電などのIoTサービスの基礎となる知識を問う⼀般ユーザー向け。
IoT の基本を網羅しているので、ユーザー試験の証明を⽬指して学ぶ過程でIoTリテラシ―を⾝に付けることができる。
ユーザー試験受験のための勉強会の開催も計画されており、IoTプロフェッショナル・コーディネータが勉強会の講師を務め、⽇本全国で開催する予定。
10⽇から IoT検定ユーザー試験の予約(WEB予約)を開始、11⽉27⽇に全国の試験会場 で試験開始。証明書(スコアレポート形式)を受験後に発⾏。再受験はいつでもできる。
試験概要
試験時間:40分+アンケート
出題⽅式:三肢択⼀
問題数:48問(8分野6問)
認定基準:(レベル判定)グレード制
グレードA=正答率86〜100%
グレードB=正答率76〜85%
グレードC=正答率66〜75%
グレード無し=正答率0〜65%
試験⽅式:CBT⽅式(プロメトリック)
受験場所:全国150会場で毎⽇実施
受験料⾦:8640円(税込)
試験カテゴリ:
マネジメント領域=IoT概要、戦略とマネジメント、産業システムと標準化(法律含む)、 セキュリティ
テクノロジー領域=ネットワーク、IoTデバイス、IoTプラットフォーム、データ分析
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)