- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東大発AIスタートアップ「ACES」、画像認識サービス「SHARON」の提供開始
2019年5月23日
東大発AIスタートアップ「ACES」、画像認識サービス「SHARON」の提供開始
東京大学松尾豊研究室発のAIスタートアップ「ACES(エーシーズ)」は22日、第3者割当増資による資金調達を実施し、ヒューマンセンシングを中心とした画像認識サービス「SHARON(シャロン)」の提供を開始したと発表した。
SHARONは、ヒトの顔認識、感情や行動の分析、モノの検知などを実現する組み込み型の画像認識アルゴリズムパッケージ。最先端のAIアルゴリズムが実現する「機械の眼」を、様々なビジネスシーンに柔軟かつ手軽に組み込むことができる。
特にヒトの認識アルゴリズムに強みを持ち、専門家が注視する必要があったヒトの心の動きの把握や、身体動作を伴う業務のパフォーマンス分析などで高い効果を発揮する。
今回のシードラウンドの資金調達の引受先は、AI研究で著名な東大松尾研究室の関係者が運営するVCファンド「Deep30投資事業有限責任組合」と、「経営共創基盤」の2者。
同社は、調達した資金を、SHARONの研究開発やエンジニアをはじめとした人材採用に活用し、さらなる成長を図る。
また、今回の資金調達に合わせて、松尾教授と、経営共創基盤パートナーで日本ディープラーニング協会理事の川上登福氏が、同社の顧問に就任した。
同社は、AIの共同研究開発やアルゴリズムパッケージの提供を行っている。最先端のAI研究開発能力をいかし、Deep Learning技術を始めとしたアルゴリズムの力で、実社会をシンプルにし、だれもがいきいきと生きられる社会の実現に貢献していく方針。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)