2019年9月4日
早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンター、図書館システム共同運用
早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンター(図書館)は2日、図書館システム共同運用を開始した。
ケンブリッジ大学やハーバード大学をはじめ海外の名門大学図書館で運用の実績があるという、イスラエルのEx Libris社のクラウド型図書館システムAlma、および検索インターフェースPrimo VEのシステムを採用。共同運用のメリットを活かすために、目録情報の効率的作成を実現する組織「早慶目録ユニット」を新たに立ち上げ、図書館システム上で国際標準形式の目録情報を共有することとした。これにより、両大学に所属する研究者、学生は、早慶の資料合わせて1070万冊を同時に検索できるようになった。
また、新たな検索インターフェースでは、契約電子資料も紙媒体の所蔵資料と横断的に検索できるようになったほか、これらの資料の中に収録されている論文や記事、さらにはWeb上に無償で提供されている世界中の学術情報も同時に発見できるようになった。
両大学の図書館利用者にとって利便性が大幅に向上するほか、図書館にとっては、ジャーナルなどの電子資料の契約・アクセス管理を一元的に行うことが可能となり、より安定的かつ国際標準に準拠した学術情報を提供できる環境が整うことが期待される。
なお、来年2月25日に早稲田大学国際会議場井深大記念ホールで、システム共同運用に関する合同シンポジウムの開催を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)