- トップ
- 企業・教材・サービス
- SELF、ベネッセ「進研ゼミ高校講座アプリ」にコミュニケーションAIを導入
2019年12月5日
SELF、ベネッセ「進研ゼミ高校講座アプリ」にコミュニケーションAIを導入
SELFは4日、ベネッセコーポレーションが運営する「進研ゼミ高校講座アプリ」にコミュニケーションAIを導入したことを明らかにした。
進研ゼミ高校講座のスマートフォンアプリで、キャラクター「たま丸」とSELFエンジンとの連携により、ユーザーとの密接なコミュニケーションや会話を実現した。
進研ゼミ中学講座の「ハイブリッドスタイル」(タブレット教材を使った講座)では、2017年夏からSELFの会話型コミュニケーションエンジンが活用されている。中学生とは異なり、高校生では理系・文系に分かれるだけでなく、志望校の難易度や各教科の進捗、部活動の有無など、生徒一人ひとりが必要とする教材やアドバイスの内容に違いが出てくることを踏まえ、SELFを導入することで、生徒それぞれの特性を把握・記憶し、最適と思われる提案を行い、生徒の潜在的な課題解決や日常的な勉強のサポートを目指す。
まず、生徒それぞれの生活時間やテストなどの学習日程、性格傾向、教材などのコンテンツ活用状況を「個」の情報と定義し、これを聞き取る質問のタイミングを最適化。さらに、聞き取った内容を蓄積・応用することで、具体的な学習アドバイスや進路サポートなどの提案やナビゲーションを行う。また、生徒からの困りごとや学習に関する質問にも対応しており、生徒へ提案するだけでなく生徒からも発信できるような仕組みになっている。
そのほか、管理画面では、指定期間でセグメントごとに最初に提案する内容の編集・配信設定ができ、キャンペーンやイベントなどのスピードが求められる会話についても、ベネッセ側での制御が可能となっている。また、分析画面も提供し、会話で取得したデータを随時確認することができる。
今後は、長期休みなどのモチベーションの低下対策や、進路の悩み解決のきっかけとなる提案の精度を上げることで、高校生活をトータルでサポートし、サービス利用頻度の向上を目指していく。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)