- トップ
- STEM・プログラミング
- 「親子で学ぶプログラミングin神戸」で親子が白熱、イベントレポート
2020年1月29日
「親子で学ぶプログラミングin神戸」で親子が白熱、イベントレポート
富士通ラーニングメディアが運営する子ども向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」は、今月18日にデンソーテン本社で「親子で学ぶプログラミングin神戸」を開催した。
イベントでは、150分の講座を通してロボットプログラミングと最新のプログラミング教育事情を親子で学んだ。イベント全体で子どもたちとその保護者32組が受講し、特に小学校3年生、4年生の子どもたちが多く参加した。また、今回はプログラミング未経験者も多く見られた。
当日は、車型の教育版レゴ マインドストームEV3を使ったロボットプログラミング体験を行い、走る、曲がる、ブザーを鳴らすという基本操作から、カラーセンサーや赤外線センサーを活用したプログラミングについて学んだ。車型のロボットを実際に動かすことで、プログラミングやロボットならではのメカニズムだけでなく、プログラミングと実社会とのつながりへの理解が深められた。
そのあと、学んだ知識を使って、ブロックを避けながら進む障害物競走にも挑戦。子どもはもちろん、保護者も熱中してプログラミングに参加し、親子ともに満足度の高いイベントとなったという。
加えて、小学校のプログラミング教育の現状に関する講演を行い、プログラミング教育必修化の背景、プログラミング教育の実施方法、小学校でのプログラミング教育の課題などを解説した。保護者からは学校で使うプログラミング教材について質問があり、プログラミング教育の現状、国や県の実施状況について情報収集できる機会となった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)