- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヤマハ、英語にも対応「学校教育向けボーカロイド」の新バージョンを発売
2020年4月14日
ヤマハ、英語にも対応「学校教育向けボーカロイド」の新バージョンを発売
ヤマハは13日、同社の「Smart Education System」の新商品として、「歌づくり」を通じた新しい学びの形を提供するデジタル音楽教材「ボーカロイド教育版II for iPad」を発売した。
この教材は、同社の歌声合成技術「VOCALOID(ボーカロイド)」を、小中高校の音楽授業でも使用できるように改良した「ボーカロイド教育版」の新バージョン。
思い浮かんだメロディーをブロックのように並べて、歌詞を入力していく直感的なスタイルでどんどん「歌づくり」ができる。音の高さや長さの変更も指先操作で直感的に行え、子どもたちの試行錯誤を引き出し、周囲との対話や主体的で深い学びを促進する。
これまでの日本語の女声(VY1)と男声(VY2)に加えて、英語の女声(CYBER DIVA)を追加。子どもたちの英語学習の成果を生かした音楽授業や創作活動の機会を提供する。
また、これまで同様にピアノや箏(こと)、リコーダーやギターなどの楽器音色を収録したのに加え、現場から多くの要望があった打楽器音を新しく追加。10種類の打楽器音で、小学校低学年向けの初歩的な音楽学習として最適なリズム学習にも活用しやすくなった。
歌詞、譜割り、リズム、音高の変化などを意識しながら何度も試行錯誤する創作スタイルは、「創造性」と「論理性」を同時に育むことから「論理的思考」の育成にも繋がる。
ほかにも、学級活動の時間、総合的な学習の時間、特別支援学級など、音楽科の授業だけでなく、クロスカリキュラムとしても様々な教科に活用できる。
販売は、ライセンス方式で、価格(税込)は、年額版が6000円/年、無期限版が2万円(20個以上同時購入の場合は1万円/個)。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 内田洋行、大阪教育大が全国初導入の360度没入型プロジェクター等で教員育成を革新(2025年4月14日)
- 内田洋行、石川高専のAI Career Tech Center設置に協力(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)