- トップ
- 企業・教材・サービス
- Kiyo-tech、オンライン授業をサポートするバーチャル教室「VirtualClass」提供開始
2020年5月2日
Kiyo-tech、オンライン授業をサポートするバーチャル教室「VirtualClass」提供開始
Kiyo-techは4月29日、生徒がWeb上に再現されたバーチャル教室に通える新システム「VirtualClass」のサービス提供を開始した。Zoomでの授業の際、教員・生徒にとって負担となる「毎度変わるミーティングIDや教材のやり取りなど」の手間を大幅に効率化できるという。
テレビ会議サービス「Zoom」を活用する学習塾・学校が急増している。従来の動画配信のように、 教師が一方的に知識の伝達を行うのではなく、生徒が学習する単元に興味を持ち、主体的に取り組む姿勢を身に付けることができるメリットがある。しかし、Zoom授業のデメリットとして、学習塾・学校の手間が多いことが挙げられる。
Zoomを活用する場合、毎回の授業のたびにミーティングIDを作成し、URLを対象者に送付する手間が増え、スマホで参加する生徒もいるため、教材(宿題やテスト、プリント)の配布ができず、また生徒からの答案回収ができない。
それに対し、「VirtualClass」では、生徒は、今まで通学していたときのように、あらかじめ決まった時間に自分が受講する授業を授業一覧から選択し、教室画面に表示されたボタンをクリックするだけでZoom授業に参加することができる。教員から課される教材(宿題や小テストなど)も同画面からダウンロードできる。教員への提出物も同画面から簡単に提出することができる。教室画面で教材ダウンロードから提出物の提出が可能なので、別のアプリなどを立ち上げて送信するといった手間が省ける。
このように、オフラインでの教室での授業と同じように、1つのページで授業、授業に付随する教材のやり取りなどが完結できる。
同システムは、ZoomとのAPI連携により、学習塾・学校がZoomで用意したアカウント情報を自動で呼び出す。そのため、教員は、授業担当者のホストID、授業の開始時間を選ぶだけで、設定が完了する。
今後、VirtualClassを通した双方向型の学習で、学習意欲、集中力を引き出せるZoomの導入負担を減らし、生徒の学習サポートを行えるようサービスの拡充・発展を継続して行っていく。具体的には、Zoom 以外のビデオ会議ツールとのAPI連携、システムの増強を行っていくという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)